授業の目的 【日本語】 Goals of the Course(JPN) | | 工学とは、数学や科学的知見を駆使して様々な課題を解決し、社会に貢献するために体系化された学問分野です。特に物質プロセス工学専攻では、物質や材料、合成プロセスの開発を通じて社会に貢献するための研究を進めています。従って、各自が扱う物質、材料、プロセスが、どのように社会実装され様々な社会課題の解決につながるか、イメージを持ちつつ研究を進めていく必要があります。この講義では、開発した技術の社会実装を進めている産業技術総合研究所の研究者や職員より具体的な企業との連携事例を紹介することで、各自の研究成果がどのように社会に貢献できるか考察し、より広い視点から研究活動を展開する一助となることを目的としています。 |
|
|
授業の目的 【英語】 Goals of the Course | | Engineering is a discipline systematized to contribute to society by using mathematics and scientific knowledge to solve various problems. In particular, the Department of Materials and Process Engineering promotes research to contribute to society through the development of materials, substances, and synthetic processes. Therefore, it is necessary for each student to conduct research with an image of how the materials, materials, and processes he or she handles can be implemented in society and lead to the solution of various social issues. In this lecture, researchers from the National Institute of Advanced Industrial Science and Technology (AIST), who are working on social implementation of their developed technologies, will introduce specific examples of collaboration with companies, with the aim of helping students to consider how their research results can contribute to society and to develop their research activities from a broader perspective. |
|
|
到達目標 【日本語】 Objectives of the Course(JPN)) | | この講義では、受講者が講義修了時に、各自の研究がどのように社会実装され、社会課題の解決に貢献できるかをイメージできるようになることを目標とする。 |
|
|
到達目標 【英語】 Objectives of the Course | | The goal of this lecture is to be able to visualize how their research can be implemented in society and contribute to solving social issues at the end of the lecture. |
|
|
バックグラウンドとなる科目【日本語】 Prerequisite Subjects | | 学部での卒業研究ないし大学院にて進めている特別実験及び演習 |
|
|
バックグラウンドとなる科目【英語】 Prerequisite Subjects | | Graduation Thesis or Advanced Experiments and Exercises |
|
|
授業の内容【日本語】 Course Content | | 以下の分野におけるマテリアル工学の先端技術との企業連携および社会実装の事例について学ぶ。
1.セラミクス材料
2.軽量金属材料
3.磁性材料
4.バイオ材料
など
なお、適宜レポート課題を課すので、指定される期限までに取り組み提出すること。 |
|
|
授業の内容【英語】 Course Content | | Advanced technologies of materials science and engineering and their examples of corporate collaboration and social implementation in the following fields:
1. Ceramics
2. Lightweight metal
3. Magnetic materials
4. Biomaterials
etc. |
|
|
成績評価の方法と基準【日本語】 Course Evaluation Method and Criteria | | 各講義回において提示されるレポート課題で評価する。各レポートは、講義において示された社会実装、産学連携に関して正しく理解して論じていることを合格基準とします。 |
|
|
成績評価の方法と基準【英語】 Course Evaluation Method and Criteria | | he evaluation will be based on the reports presented in each lecture session. The criterion for passing each report is that the student correctly understands and discusses the social implementation and industry-academia collaboration presented in the lecture. |
|
|
履修条件・注意事項【日本語】 Course Prerequisites / Notes | | |
|
履修条件・注意事項【英語】 Course Prerequisites / Notes | | No requirements for taking this class. |
|
|
教科書【日本語】 Textbook | | |
|
教科書【英語】 Textbook | | Wil be introduced in the class. |
|
|
参考書【日本語】 Reference Book | | |
|
参考書【英語】 Reference Book | | Wil be introduced in the class. |
|
|
授業時間外学習の指示【日本語】 Self-directed Learning Outside Course Hours | | 講義中時に示す課題についてレポートを作成すること。 |
|
|
授業時間外学習の指示【英語】 Self-directed Learning Outside Course Hours | | Prepare a report on the assignments to be presented during the lecture. |
|
|
使用言語【英語】 Language used | | |
|
使用言語【日本語】 Language used | | |
|
授業開講形態等【日本語】 Lecture format, etc. | | |
|
授業開講形態等【英語】 Lecture format, etc. | | Online Lecture in Room 230, 2nd floor, Engineering Bldg. 5 |
|
|
遠隔授業(オンデマンド型)で行う場合の追加措置【日本語】 Additional measures for remote class (on-demand class) | | |
|
遠隔授業(オンデマンド型)で行う場合の追加措置【英語】 Additional measures for remote class (on-demand class) | | |
|