学部・大学院区分
Undergraduate / Graduate
工・博前
時間割コード
Registration Code
2851332
科目区分【日本語】
Course Category
専門科目
科目区分【英語】
Course Category
Specialized Courses
科目名 【日本語】
Course Title
支援ロボティクスセミナー1D
科目名 【英語】
Course Title
Seminar on Assistive Robotics 1D
コースナンバリングコード
Course Numbering Code
担当教員 【日本語】
Instructor
青山 忠義 ○
担当教員 【英語】
Instructor
AOYAMA Tadayoshi ○
単位数
Credits
2
開講期・開講時間帯
Term / Day / Period
秋集中 その他 その他
Intensive(Fall) Other Other
授業形態
Course style
セミナ-
Seminar
学科・専攻【日本語】
Department / Program
機械システム工学専攻
学科・専攻【英語】
Department / Program
Department of Mechanical Systems Engineering
必修・選択【日本語】
Required / Selected
必修
必修・選択【英語】
Required / Selected
Compulsory


授業の目的 【日本語】
Goals of the Course(JPN)
機械システム工学およびサイバーロボティクスの基礎知識の習得と最新の研究動向に関するセミナーを行う。

この授業では、受講者が終了時に、以下の知識・能力を身につけていることを目標とする。
1. サイバーロボティクスの最新の研究動向および技術的課題を説明できる。
2. サイバーロボティクスで使用される要素技術を理解し、説明できる。
授業の目的 【英語】
Goals of the Course
The aim of this course is to give a seminar on mechanical systemsl engineering basics and latest research trend of cyber robotics.

The goals of this course are to
(1) Explain the characteristics, latest research trend, and technical issues on cyber robotics.
(2) Understand and explain elemental technologies used in cyber robotics.
到達目標 【日本語】
Objectives of the Course(JPN))
機械システム工学およびサイバーロボティクスの基礎知識の習得と最新の研究動向に関するセミナーを行う。

この授業では、受講者が終了時に、以下の知識・能力を身につけていることを目標とする。
1. サイバーロボティクスの最新の研究動向および技術的課題を説明できる。
2. サイバーロボティクスで使用される要素技術を理解し、説明できる。
到達目標 【英語】
Objectives of the Course
The aim of this course is to learn a seminar on mechanical systems engineering basics and latest research trend of cyber robotics.

The goals of this course are to
(1) learn the basic knowledge, latest research trend, and technical issues on cyber robotics.
(2) Understand and explain elemental technologies used in cyber robotics.
バックグラウンドとなる科目【日本語】
Prerequisite Subjects
制御工学、計測工学、ロボット工学、メカトロニクス、プログラミング言語
バックグラウンドとなる科目【英語】
Prerequisite Subjects
Control engineering, sensing engineering, robotics, mechatronics, programing language
授業の内容【日本語】
Course Content
1.サイバーロボティクスの概説
2.高速計測技術
3.微小物体操作技術
4.知能メディア
5.機械学習・AI

予習課題を課し、毎回の授業で予習状況を確認します。
授業の内容【英語】
Course Content
1. Overview of cyber robotics
2. High-speed sensing technology
3. Small object manipulation technology
4. Intelligent media
5. Machine learning and AI

Assign preparation tasks and check the preparation status in the class.
成績評価の方法と基準【日本語】
Course Evaluation Method and Criteria
サイバーロボティクスに関するレポート課題を複数回課し、レポートによって評価する。
成績評価の方法と基準【英語】
Course Evaluation Method and Criteria
Assign several exercises to explain cyber robotics.
Grading will be calculated according to the reports.
履修条件・注意事項【日本語】
Course Prerequisites / Notes
・履修条件は要しない。
履修条件・注意事項【英語】
Course Prerequisites / Notes
No course requirements.
教科書【日本語】
Textbook
授業の進行に合わせて適宜紹介する。
教科書【英語】
Textbook
Textbooks will be introduced as appropriate as the lecture progresses.
参考書【日本語】
Reference Book
授業の進行に合わせて適宜紹介する。
参考書【英語】
Reference Book
Reference books will be introduced as appropriate as the lecture progresses.
授業時間外学習の指示【日本語】
Self-directed Learning Outside Course Hours
授業の進行に合わせて適宜指示する。
授業時間外学習の指示【英語】
Self-directed Learning Outside Course Hours
As the lecture progresses, out-of-class study will be directed as appropriate.
使用言語【英語】
Language used
Japanese and English
使用言語【日本語】
Language used
日本語および英語
授業開講形態等【日本語】
Lecture format, etc.
対面にて行う。
授業開講形態等【英語】
Lecture format, etc.
Face-to-Face
遠隔授業(オンデマンド型)で行う場合の追加措置【日本語】
Additional measures for remote class (on-demand class)
遠隔授業(オンデマンド型)で行う場合の追加措置【英語】
Additional measures for remote class (on-demand class)