学部・大学院区分
Undergraduate / Graduate
工・博前
時間割コード
Registration Code
2899516
科目区分【日本語】
Course Category
総合工学科目
科目区分【英語】
Course Category
Comprehensive Engineering Courses
科目名 【日本語】
Course Title
実学概論A
科目名 【英語】
Course Title
Introduction to practical study for future society 2050 (A)
コースナンバリングコード
Course Numbering Code
担当教員 【日本語】
Instructor
山田 智明 ○ 尾上 順 瓜谷 章
担当教員 【英語】
Instructor
YAMADA Tomoaki ○ ONOE Jun URITANI Akira
単位数
Credits
2
開講期・開講時間帯
Term / Day / Period
春 金曜日 5時限
Spring Fri 5
授業形態
Course style
講義
Lecture
学科・専攻【日本語】
Department / Program
総合エネルギー工学専攻
学科・専攻【英語】
Department / Program
Department of Applied Energy
必修・選択【日本語】
Required / Selected
選択
必修・選択【英語】
Required / Selected


授業の目的 【日本語】
Goals of the Course(JPN)
少資源国の我が国にとって, エネルギー問題は日本社会全体に関わる最重要課題の1つである。我が国にとって今後重要な電源候補である火力・原子力・再生可能エネルギー・核融合を考えても, 単に工学的な技術開発だけでなく環境学・経済学・法学・社会学・哲学など様々な学術分野が大きく関わっている。したがって, これからは, エネルギーの川上から川下まで一気通貫した超学際教育による人材育成が必要不可欠となる。本講義では、様々な分野において第一線で活躍されている学内・学外講師による多様な講義とグループワークを通じて, エネルギー学・環境学・経済学・法学・社会学・哲学に関する俯瞰的・複眼的な知識を得ると同時に, 2030年目標であるSDGsの視点を踏まえて, 2050年のエネルギー・社会問題を見通せる眼力と問題抽出・解決能力の基礎スキルを獲得することを目的とする。
授業の目的 【英語】
Goals of the Course
Since Japan is a resource-poor country, the energy problem is one of the most important issues related to the whole of Japanese society. When considering thermal, nuclear, renewable, and nuclear fusion energy as important power source candidates for Japan’s future needs, development in technology as well as the involvement of academic fields such as environmental studies, economics, law, sociology, and philosophy are, needless to say, but integral.
Therefore, it will be indispensable to develop human resources through transdisciplinary education, so we can more fully understand the influence of both the production and the consequence of Japan’s energy choices for today and in the future.
The purpose of this course is to acquire general, but multi-faceted knowledge of energy, environmental science, economics, law, sociology, and philosophy through lectures and group work by on-campus and off-campus instructors who are active on the front lines of their respective fields and to acquire basic skills of ability to extract and solve energy and social problems in 2050 from the prospective of SDGs-2030.
到達目標 【日本語】
Objectives of the Course(JPN))
●エネルギー学・環境学・経済学・法学・社会学・哲学に関する俯瞰的・複眼的な知識を得る。
●グループワークを通じて, 司会進行・取りまとめ・プレゼンのスキルを習得する。
●2030年達成目標としたSDGsの視点から自分が解決したい2050年のエネルギー・社会で想定される問題を抽出し, 解決に向けての自分の考えを提言することができる。
到達目標 【英語】
Objectives of the Course
●To acquire general yet multi-faceted knowledge of energetics, environmental studies, economics, law, sociology, and philosophy.
●To acquire moderating, coordinating, and presenting skills through group work.
● To extract the problems that can be expected in the energy using Japanese society of 2050 and to present the ideas toward their solutions from the perspective of the SDGs-2030.
バックグラウンドとなる科目【日本語】
Prerequisite Subjects
特に無し
バックグラウンドとなる科目【英語】
Prerequisite Subjects
nothing special
授業の内容【日本語】
Course Content
第 1回(4月11日16:30–18:00@ES033講義室):ガイダンス

第 2回(4月18日16:30–18:00@ES033講義室)
講師:白井 均(学校法人 桜美林学園・理事)
授業題目:「エネルギー地政学と技術イノベーション」

第3回(4月25日16:30–18:00@ES033講義室)
講師:丸山康史(環境学研究科・教授)
授業題目:「再生可能エネルギーの社会的受容性」

第 4回(5月2日16:30–18:00@ES033講義室)
講師:小畑 郁(名古屋大学・名誉教授)
授業題目:「国際法からみたエネルギー・環境保護」

第5回(5月9日16:30–18:00@ES033講義室)
講師:三上直之(環境学研究科・教授)
授業題目:「地球温暖化と環境政策」

第 6− 7回(5月16, 23日16:30–18:00@ES033講義室)
グループワーク
第8回(6月13日16:30–18:00@ES033講義室)
講師:根本二郎(名古屋大学・名誉教授, 愛知学習センター・所長)
授業題目:「電力と経済学」

第9回(6月20日16:30–18:00@ES033講義室)
講師:大島光信(株式会社オリエンタルコンサルタンツグローバル・理事)
授業題目:「サスティナビ投資に求められる財務・非財務」

第10回(6月27日16:30–18:00@ES033講義室)
講師:田口 昂哉(株式会社Helical Fusion・代表取締役CEO )
授業題目:「核融合の未来」

第 11− 12回(7月4, 11日16:30–18:00@ES033講義室)
グループワーク

第13−15回(7月18, 25日, 8月1日16:30–18:00@ES033講義室)
履修生各自発表(プレゼン10分+質疑応答5分)
授業の内容【英語】
Course Content
成績評価の方法と基準【日本語】
Course Evaluation Method and Criteria
成績評価は合格・不合格により行なう。評価基準は主に次の3点に基づき総合的に評価する。
①各講師から出される課題について想定される異分野の学生との知識の共有・意見交換など積極的にグループワークに取り組んでいるか。
②授業の目的に沿った課題発表・レポート作成を行っているか。
③出席状況も加味します。
成績評価の方法と基準【英語】
Course Evaluation Method and Criteria
Grades will be evaluated on a pass/fail basis. The evaluation criteria will be comprehensively evaluated mainly based on the following two points.
(1) Are students actively engaged in group work, such as sharing knowledge and exchanging opinions with students from different fields, regarding the assignments given by each lecturer?
②Are students presenting assignments and writing reports in line with the purpose of the class?
履修条件・注意事項【日本語】
Course Prerequisites / Notes
●オリエンテーションに出席し, SDPsの趣旨と導入科目であることを理解した上で, 受講すること。
●自然科学・社会科学との超学際領域に興味を持って積極的に参画できること。
●定員30名を超える場合は選考する。
履修条件・注意事項【英語】
Course Prerequisites / Notes
●Be sure to attend the orientation and understand the purpose of the SDPs and that they are introductory subjects before taking them.
●Be able to actively participate with an interest in transdisciplinary fields involving natural sciences and social sciences.
●If the number of applicants exceeds 30, a selection will be made.
教科書【日本語】
Textbook
各講師がテーマに応じて資料を配布する。
教科書【英語】
Textbook
Each lecturer distributes materials according to the theme.
参考書【日本語】
Reference Book
各講師が必要に応じて授業で示す。
参考書【英語】
Reference Book
Each instructor will show it in class as needed.
授業時間外学習の指示【日本語】
Self-directed Learning Outside Course Hours
各講師がテーマに応じ, 課外学習についての具体的な指示を行う。
授業時間外学習の指示【英語】
Self-directed Learning Outside Course Hours
Each instructor will give specific instructions for extracurricular study according to the theme.
使用言語【英語】
Language used
使用言語【日本語】
Language used
日本語
授業開講形態等【日本語】
Lecture format, etc.
日本語による授業とグループワーク及び発表
授業開講形態等【英語】
Lecture format, etc.
遠隔授業(オンデマンド型)で行う場合の追加措置【日本語】
Additional measures for remote class (on-demand class)
基本的には対面形式で授業・グループワークを行うが、やむを得ない事情がある場合はハイブリッド形式で対応する。
遠隔授業(オンデマンド型)で行う場合の追加措置【英語】
Additional measures for remote class (on-demand class)