学部・大学院区分
Undergraduate / Graduate
工・博前
時間割コード
Registration Code
2851715
科目区分【日本語】
Course Category
専門科目
科目区分【英語】
Course Category
Specialized Courses
科目名 【日本語】
Course Title
支援ロボティクス特別実験及び演習A
科目名 【英語】
Course Title
Exercises in Assistive Robotics A
コースナンバリングコード
Course Numbering Code
担当教員 【日本語】
Instructor
青山 忠義 ○
担当教員 【英語】
Instructor
AOYAMA Tadayoshi ○
単位数
Credits
1
開講期・開講時間帯
Term / Day / Period
春集中 その他 その他
Intensive(Spring) Other Other
授業形態
Course style
実験及び演習
学科・専攻【日本語】
Department / Program
機械システム工学専攻
学科・専攻【英語】
Department / Program
Department of Mechanical Systems Engineering
必修・選択【日本語】
Required / Selected
必修
必修・選択【英語】
Required / Selected
Compulsory


授業の目的 【日本語】
Goals of the Course(JPN)
知能機械システムの設計・製作を通じて、サイバーロボティクスの基礎知識習得と実践的な技術の応用を学ぶ。
授業の目的 【英語】
Goals of the Course
The aim of this course is to learn basic knowledge and practical techniques of cyber robotics through the design and manufacture of intelligent mechanical systems.
到達目標 【日本語】
Objectives of the Course(JPN))
この授業では、以下の知識・能力を身につけることを目的とする。
1. 知能機械システムを設計・製作ができる。
2. 知能機械システムの制御ができる。
到達目標 【英語】
Objectives of the Course
The goals of this course are to
(1) Design and development intelligent mechanical systems
(2) Control intelligent mechanical systems
バックグラウンドとなる科目【日本語】
Prerequisite Subjects
設計製図、制御工学、ロボット工学、メカトロニクス、システム工学
バックグラウンドとなる科目【英語】
Prerequisite Subjects
Design drawing, control engineering, robotics, mechatronics, system engineering
授業の内容【日本語】
Course Content
1.知能機械システムの設計、製作
2.知能機械システムの制御
授業の内容【英語】
Course Content
1. Design and development of intelligent mechanical systems
2. Control of intelligent mechanical systems
成績評価の方法と基準【日本語】
Course Evaluation Method and Criteria
製作した知能機械システムの性能によって、評価する。
成績評価の方法と基準【英語】
Course Evaluation Method and Criteria
Grading will be calculated according to the performance of the developed intelligent mechanical systems.
履修条件・注意事項【日本語】
Course Prerequisites / Notes
履修条件は要しない。
履修条件・注意事項【英語】
Course Prerequisites / Notes
No prerequisites
教科書【日本語】
Textbook
授業の進行に合わせて適宜紹介する
教科書【英語】
Textbook
Text books will be introduced as appropriate as the lecture progresses.
参考書【日本語】
Reference Book
授業の進行に合わせて適宜紹介する。
参考書【英語】
Reference Book
Reference books will be introduced as appropriate as the lecture progresses.
授業時間外学習の指示【日本語】
Self-directed Learning Outside Course Hours
授業終了時に示す課題についてレポートを作成すること。
授業時間外学習の指示【英語】
Self-directed Learning Outside Course Hours
Write a report on the assignments to be presented at the end of the class.
使用言語【英語】
Language used
Japanese and English
使用言語【日本語】
Language used
日本語および英語
授業開講形態等【日本語】
Lecture format, etc.
対面にて行う。
授業開講形態等【英語】
Lecture format, etc.
Face-to-Face
遠隔授業(オンデマンド型)で行う場合の追加措置【日本語】
Additional measures for remote class (on-demand class)
遠隔授業(オンデマンド型)で行う場合の追加措置【英語】
Additional measures for remote class (on-demand class)