学部・大学院区分
Undergraduate / Graduate
農・博前
時間割コード
Registration Code
2921003
科目区分
Course Category
B類(森林)/C類(その他)
Category B(Forest)/Category C(Other Department)
科目名 【日本語】
Course Title
森林社会学特論
科目名 【英語】
Course Title
Forest Sociology
コースナンバリングコード
Course Numbering Code
担当教員 【日本語】
Instructor
岩永 青史 ○
担当教員 【英語】
Instructor
IWANAGA Seiji ○
単位数
Credits
1
開講期・開講時間帯
Term / Day / Period
秋1期 木曜日 1時限
Fall1 Thu 1
対象学年
Year
1年
1
授業形態
Course style
講義
Lecture


授業の目的 【日本語】
Goals of the Course(JPN)
本講義では、アジアを対象に、「政策」、「生業」という視点から、森林を中心とした自然環境と人間とのかかわりについて、社会科学的な視点から理解を深め、国内および国際的な観点から、自然と人間が共生できる持続的な社会の実現について考究することを目的とする。
授業の目的 【英語】
Goals of the Course
In this lecture, we will understand the relationships between natural environment, especially forests, and human beings from the points of "policies" and "livelihoods” in Asia and Africa, and eventually aim to investigate the realization of sustainable societies, in which nature and humans can coexist.
到達目標 【日本語】
Objectives of the Course(JPN)
学生が授業終了時に自然環境と人間とのかかわりについての洞察力を身につける。
到達目標【英語】
Objectives of the Course
Students will get insight into the relationship between the natural environment and human.
授業の内容や構成
Course Content / Plan
1.アジアにおける森林を巡る政策と産業の関わり
2.アジアにおける森林を巡る地域住民の生業と土地利用変化
3.インドネシアの国立公園におけるランドスケープのヒューマンディメンジョン
4.ブータンにおける慣習林(ソクシン)と人々の暮らし
5.地域研究とフィールド農学:アフリカ
6.地域研究とフィールド農学:アジアと日本
7.まとめ

1.Relation between forest policies and industries in Asia
2.Forest-related livelihoods of local people and land use change in Asia
3.Human dimension of national park landscape management in national parks, Indonesia
4.Customary forests (sokshing) and rural livelihoods in Bhutan
5.Area studies and field agricultural sciences in Africa
6.Area studies and field agricultural sciences in Asia and Japan
7.Conclusion
履修条件・関連する科目
Course Prerequisites and Related Courses
特になし
成績評価の方法と基準
Course Evaluation Method and Criteria
毎回の授業への取り組みとレポートにより評価する。自然環境と人間とのかかわりについての基本的な概念を正しく把握していることを合格の基準とする。
教科書・テキスト
Textbook
プリントを適宜配布する。
参考書
Reference Book
適宜紹介する。
課外学習等(授業時間外学習の指示)
Study Load(Self-directed Learning Outside Course Hours)
毎回の授業内容を復習すること。
使用言語
Language Used in the Course
日本語と英語併用
授業開講形態等
Lecture format, etc.
対面授業
※履修登録後に授業形態等に変更がある場合には、TACTの授業サイトで案内する。
遠隔授業(オンデマンド型)で行う場合の追加措置
Additional measures for remote class (on-demand class)
原則、オンデマンドでは行わない。