学部・大学院区分
Undergraduate / Graduate
農・博前
時間割コード
Registration Code
2923007
科目区分
Course Category
B類(動物)/C類(その他)
Category B(Animal)/Category C(Other Department)
科目名 【日本語】
Course Title
応用昆虫学特論
科目名 【英語】
Course Title
Applied Entomology
コースナンバリングコード
Course Numbering Code
担当教員 【日本語】
Instructor
水口 智江可 ○ 三高 雄希
担当教員 【英語】
Instructor
MINAKUCHI Chieka ○ MITAKA Yuki
単位数
Credits
1
開講期・開講時間帯
Term / Day / Period
春1期 木曜日 2時限
Spring1 Thu 2
対象学年
Year
1年
1
授業形態
Course style
講義
Lecture


授業の目的 【日本語】
Goals of the Course(JPN)
本科目では、応用昆虫学に関する専門知識を習得し、専門性を身につけることを目的とする。
授業の目的 【英語】
Goals of the Course
The aim of this course is to gain fundamental and advanced knowledge on Applied Entomology.
到達目標 【日本語】
Objectives of the Course(JPN)
昆虫生理学、昆虫生態学、化学生態学、および有機化学に関する基本的知識をさらに深めつつ、害虫防除と化学生態学に関する専門知識を身につける。
到達目標【英語】
Objectives of the Course
The aims of this course are to deepen fundamental knowledge on insect physiology, insect ecology, chemical ecology, and organic chemistry, and to acquire specialized knowledge on pest insect management and chemical ecology.
授業の内容や構成
Course Content / Plan
始めに害虫防除および化学生態学に関する導入的な講義を行う。その後、履修生は、害虫防除および化学生態学に関する担当テーマに関連した論文の紹介を行い、それに基づいて討論を行う。プレゼンテーションは英語で実施する。
1.害虫防除および化学生態学に関するイントロダクション(講義)
2.担当テーマについての発表、討論

First, an introductory lecture on pest insect management and chemical ecology will be given. Subsequently, students will introduce a research article related to one of the topics on pest management and chemical ecology, followed by discussion.
1. Introductory lecture on pest insect management and chemical ecology
2. Presentation and discussion on assigned topics
履修条件・関連する科目
Course Prerequisites and Related Courses
特になし。
Not applicable.
成績評価の方法と基準
Course Evaluation Method and Criteria
授業への取り組み、および発表やディスカッションへの参加態度などにより総合的に評価する。
Grading will be decided considering attendance, presentation, and active participation in the discussion, comprehensively.
教科書・テキスト
Textbook
適宜プリントを配付する。
Handouts will be passed out occasionally.
参考書
Reference Book
適宜紹介する。
Will be introduced occasionally.
課外学習等(授業時間外学習の指示)
Study Load(Self-directed Learning Outside Course Hours)
各履修生は、担当するテーマについてプレゼンテーションの準備を行う。担当回以外でも、講義内容について予習・復習を行い、講義時に積極的にディスカッションに参加するよう心がける。
Each attendee will be requested to prepare and make a presentation. Even when you are not the presenter, it is always required for the attendees to investigate the respective subjects via prior learning and to actively partcipate in the discussion during class.
使用言語
Language Used in the Course
E' 英語。ただし、受講状況によって日本語に変更する場合がある。
E' English, but there is possibility of changing to Japanese according to the status of students' attendance.
授業開講形態等
Lecture format, etc.
基本的には対面授業
On-site (face-to-face), basically.
遠隔授業(オンデマンド型)で行う場合の追加措置
Additional measures for remote class (on-demand class)