授業の目的 【日本語】 Goals of the Course(JPN) | | 地震を始めとする自然災害に対して安全・安心な都市を作るための具体的な減災の取組みを社会で活躍する様々な講師から学ぶ。
【DP3】 |
|
|
授業の目的 【英語】 Goals of the Course | | To learn from various instructors who are active in society about specific efforts to create a safe and secure city against natural disasters such as an earthquake.
【DP3】 |
|
|
到達目標 【日本語】 Objectives of the Course(JPN) | | 防災・減災の実践的な取り組みを理解することを達成目標とする。 |
|
|
到達目標 【英語】 Objectives of the Course | | The goal is to understand practical efforts for disaster prevention and mitigation. |
|
|
授業の内容や構成 Course Content / Plan | | 第1回 10月3日 平山修久(減災連携研究センター) 地域減災のすすめ
第2回 10月10日 鍵屋一(跡見学園) 福祉防災元年〜個別避難計画、福祉避 難所を中心に〜
第3回 10月17日 中川和之(時事通信社) 「餅は餅屋」で活かせ得意技!= 情報の受け手から伝え手に−「防災ねずみ算の勧め」
第4回 10月24日 坂下雅信(建築研究所) 国土交通省の取り組み
第5回 10月31日 隈本邦彦(江戸川大学) 災害報道の問題点
第6回 11月7日 廣井慧(京都大学防災研究所) 災害情報システムの進化と課題
第7回 11月14日 望月智也(ERS) 事業継続マネジメント,BCPの現状と課題について
第8回 11月21日 川野佳慶(中部電力) 大規模災害発生時における事業継続の取り組み
第9回 11月28日 青山幸人(愛知県) 大規模災害に対する愛知県の備え
第10回 12月5日 榎田竜太(東北大学災害科学国際研究所) 災害科学国際研究所の取り組み
第11回 12月12日 荒木田勝(アジア防災センター) 我が国の国際防災について(情けは人の為ならず)
第12回 12月19日 明城徹也(JVOAD) 近年の大規模災害時のNGOの活動と役割
第13回 12月26日 近藤久雄(産業技術総合研究所) 産総研の取り組み
第14回 1月16日 Angela Meneses-Gutierrez (防災科学技術研究所) 防災科研の取り組み
第15回 1月23日 長江拓也(減災連携研究センター) 建築耐震のすすめ | Fifteen lecturers will provide presentations regarding each specific expertise. |
|
|
履修条件・関連する科目 Course Prerequisites and Related Courses | | 履修条件は要さない。 | No requirements |
|
|
成績評価の方法と基準 Course Evaluation Method and Criteria | | 毎週の提出課題、講義中の質疑応答、並びに出席状況を総合的に勘案し、総合点60点以上をC-、65点以上をC、70点以上をB、80点以上をA、95点以上をA+とする。 | A total score of 60 or above: C-, 65 or above: C, 70 or above: B, 80 or above: A, and 95 or above: A+ |
|
|
教科書 Textbook | | 必要に応じて参考文献を紹介する。 | References will be introduced as necessary. |
|
|
参考書 Reference Book | | 必要に応じて授業で示す。 | References will be introduced as necessary. |
|
|
課外学習等(授業時間外学習の指示) Study Load(Self-directed Learning Outside Course Hours) | | レポートは講義日の翌日の24時が締め切り | Report should be submitted by the end of the next day. |
|
|
注意事項 Notice for Students | | |
|
授業言語 (資料) Language(s) for Materials | | |
|
授業言語 (口頭) Language(s) for Instruction & Discussion | | |
|
英語の質問への対応 English Question | | |
|
授業開講形態等 Lecture format, etc. | | 履修登録後に授業形態等に変更がある場合には、TACTの授業サイトで案内する。 | If any changes after registration, announced on the TACT class site. |
|
|
遠隔授業(オンデマンド型)で行う場合の追加措置 Additional measures for remote class (on-demand class) | | TACTの授業サイトで案内する。 | Announced on the TACT class site. |
|
|