時間割コード
Registration Code
3400285
科目区分
Course Category
Ⅰ類科目
Type 1 Subjects
科目名 【日本語】
Course Title
都市空間環境マネジメント論
科目名 【英語】
Course Title
Theory of Environmental Management in Urban Space
コースナンバリングコード
Course Numbering Code
ENV216008B
担当教員 【日本語】
Instructor
加藤 博和 ○
担当教員 【英語】
Instructor
KATO Hirokazu ○
単位数
Credits
2
開講期・開講時間帯
Term / Day / Period
春 月曜日 5時限
Spring Mon 5
対象学年
Year
1年
1
授業形態
Course style
講義
Lecture


授業の目的 【日本語】
Goals of the Course(JPN)
【該当DP】DP1
少子高齢化・人口減少が進む一方で、地球環境問題や巨大自然災害への対応も求められる中、どのような都市空間の計画・マネジメントが必要で、それを支援する経済・財政システムがどのようなものであるかを探求させる。
授業の目的 【英語】
Goals of the Course
DP1
In the state of the aging and declining population, global environmental issues and catastrophic natural disasters, you explore desired urban spatial planning and management,as well as required economic and financial systems to support it.
到達目標 【日本語】
Objectives of the Course(JPN)
1.都市空間の計画・マネジメントの必要性とその基本事項・要件を習得し説明できる。
2.日本の都市空間計画・マネジメント手法の内容と問題点、その理由を理解し説明できる。
3.今後の日本や途上国において必要な都市空間計画・マネジメントの方向性を理解し説明できる。
到達目標 【英語】
Objectives of the Course
1. To learn and explain the necessity of urban planning and management, its basic items and requirements.
2. To understand and explain the contents, problems and reasons for Japanese urban spatial planning and management.
3. To understand and explain the direction of urban spatial planning and management in Japan and developing countries in the future.
授業の内容や構成
Course Content / Plan
1「いま、日本の都市はどのような危機に直面しているのか?」
・人口減少、超高齢化、インフラ老朽化、災害脆弱性、そしてパリ協定対応
2「なぜこのような都市になったのか?」
・都市形成と交通網整備の経緯とその仕組み、土地利用・交通計画の構造
3「都市政策を考えるために何を知っておかなければならないか?」
・マクロ・ミクロ経済学、財政学、費用便益分析、財務諸表、借金と割引率
4「日本の都市をどのように変えていく必要があるか?」
・コンパクトプラスネットワーク、ライフサイクル思考
5「そのために制度をどう変えていく必要があるか?」
・土地利用・交通計画、税制、公共事業評価、合意形成
6 最終発表会
・持続可能な都市・地域のための方策についての調査・報告

毎回の授業前に前回の復習をしておくこと。講義においては板書のみならず話した内容のうち重要と思われる点をノートに書き留めること。数回のレポート課題を課すので、必ず提出すること。最終発表会は9月頃実施するので必ず出席すること。

開講予定は下記で案内します。
http://orient.genv.nagoya-u.ac.jp/kato/manage2025.pdf
1. "What kind of crisis are Japanese cities facing now?"
- Population decline, hyper-aging, aging infrastructure, vulnerability by disasters, and response to the Paris Agreement
2. "Why did the city become present situation?"
- The history and mechanisms of urban formation and transport network improvement, structure of land use and transport planning
3. "What should we know to consider urban policy?"
- Macro and micro economics, finance, cost-benefit analysis, financial statements, debt and discount rate
4. "How should we change Japanese cities?"
- Compact plus network, life cycle thinking
5. "How should we change the system to achieve it?"
- Land use and transport planning, tax system, public works evaluation, consensus building
6. Final presentation
- Research and reports on measures for sustainable cities and regions

For foreign students (including NUGELP program) who cannot understand Japanese, special program is prepared. Seminar of urban structure, planning and environment and lecture of Nagoya's urban planning. Detail contents will be explained in the first class.
履修条件・関連する科目
Course Prerequisites and Related Courses
履修条件は要さない
No requirement
成績評価の方法と基準
Course Evaluation Method and Criteria
レポート(50%、毎回、簡単な内容を出す)、最終発表会における課題発表(50%)
持続可能な都市を形成するための都市計画・,マネジメントのあり方について理解し説明できることが合格の条件である。
※最終発表会は例年、9月下旬に開催しています
【2020年度以降入学者】
合格   A+: 95点以上、 A: 80~94点、 B: 70~79点、 C: 65~69点、C-: 60~64点
不合格  F: 59点以下、W: 取り下げまたは欠席
【2019年度以前入学者】
合格   A: 80点以上、 B: 70~79点、 C: 60~69点
不合格  D: 59点以下、 欠: 欠席
Reports(50%) and Final Presentation(50%)
Passed applicants must understand and explain the ideal way of urban planning and management to form a sustainable city.
[Entered after 2010]
A+: 95-100, A: 80-94, B: 70-79, C: 65-69, C-: 60-64
F: 0-59, W: withdrawal or absent
[Entered before 2019]
A: 80-100, B: 70-79, C: 60-69
D: 0-59, 欠: absent
教科書
Textbook
教科書は指定しないが、講義資料を適宜配布する
Textbooks are not specified, but they will be distributed as appropriate
参考書
Reference Book
参考書は指定しないが、講義資料を適宜配布する
Reference materials are not specified, but they will be distributed as appropriate
Please mail me for your question. Please write seminar's name to Subject.
課外学習等(授業時間外学習の指示)
Study Load(Self-directed Learning Outside Course Hours)
授業後に簡単なレポート課題を課すので、対応すること。
また、最終発表会の準備のため、現地調査・文献調査等が必要となる。
In foreign students special program, presentation about urban planning and policies and some reports are imposed. Students prepare them outside of school hours.
注意事項
Notice for Students
・第1回の授業に必ず出ること。出ない場合は受講を認めないことがある
・板書中心のため、メモを取ること
・「学生から教員への質問の機会」と「学生の意見交換の機会」はTACTの「メッセージ」「チャットルーム」で可能とする。授業時間外では特に定まったオフィスアワーは設けないが、TACTにて質問およびアポイントメントを受け付ける
・休講等はTACTで連絡する
・You must attend the first class. If you do not attend, you may not be allowed to take the class.
・Please take notes as the class will mainly be written on the board.
・Opportunities for students to ask questions to faculty and to exchange opinions will be available through TACT's "messages" and "chat rooms."
・Notices regarding class cancellations will be sent through TACT.
授業言語 (資料)
Language(s) for Materials
日本語
Japanese
For foreign students who cannot understand Japanese, special program is prepared. Seminar of urban structure, planning and environment and lecture of Nagoya's urban planning. Detail contents will be explained in the first class.
授業言語 (口頭)
Language(s) for Instruction & Discussion
日本語
Japanese
英語の質問への対応
English Question
Available
授業開講形態等
Lecture format, etc.
対面授業科目(対面のみ)
Face-to-face. If the class form is changed after registration, I will guide you on TACT.
遠隔授業(オンデマンド型)で行う場合の追加措置
Additional measures for remote class (on-demand class)