時間割コード
Registration Code
3400470
科目区分
Course Category
Ⅰ類科目
Type 1 Subjects
科目名 【日本語】
Course Title
都市・地域経済学
科目名 【英語】
Course Title
Economics of Urban Environment
コースナンバリングコード
Course Numbering Code
ENV316006J
担当教員 【日本語】
Instructor
松本 睦 ○
担当教員 【英語】
Instructor
MATSUMOTO Mutsumi ○
単位数
Credits
2
開講期・開講時間帯
Term / Day / Period
秋 木曜日 2時限
Fall Thu 2
対象学年
Year
1年
1
授業形態
Course style
講義
Lecture


授業の目的 【日本語】
Goals of the Course(JPN)
本講義の目的は,応用ミクロ経済学の観点から、都市経済学・地域経済学の専門研究に必要な理論的基礎知識を学ぶことです. また,これらの分野と親和性の高い地方公共経済学(地方財政の応用ミクロ分析)についても学習します.(該当DPはDP1)
授業の目的 【英語】
Goals of the Course
The objective of this course is to learn the basic theory of urban & regional economics as applied macroeconomic analyses. In addition, the course deals with some topics related to local public economics. (DP1)
到達目標 【日本語】
Objectives of the Course(JPN)
本授業では,受講者が以下の知識・能力を身につけることを目標とする.
1) 地域に関する経済問題を理解することができる.
2) 地域の経済分析に必要な基礎理論を習得する.
3) 基礎理論を応用して,現実の地域問題を考える能力を身につける.
到達目標 【英語】
Objectives of the Course
Students will become familiar with various economic issues related to cities and regions. Using the economic theory, students will be able to investigate those issues.
授業の内容や構成
Course Content / Plan
1.都市経済学・地域経済学とは
Keywords: 地域経済の開放性;“空間”の重要性
2.都市形成要因
Keywords: 空間的異質性;範囲・規模の経済性;集積の経済性
3.地域間貿易と生産要素・人口の移動
Keywords: 交換の利益;要素・人口移動;Tieboutの「足による投票」
4.地域主権の経済分析
Keyword: 地域間外部性;地域間競争
5.立地・競争
Keywords: Weber-Alonso型工業立地モデル;Hotelling型立地競争モデル;企業誘致オークションモデル
1.What are Urban & Regional Economics?
Keywords: openness of regional economies; importance of "space"
2.City formation
Keywords: spatial heterogeneity;scale & scope economies;agglomelation economies
3.Interregional Trade and factor and population mobility
Keywords: merit of exchange;factor & population mobility;Voting with ones' feet
4.Decentralized public policies
Keywords: interregional fiscal externalities; interregional competition; interregional coordination
5.Location & Competition
Keywords: Weber-Alonso location model;Hotelling location model;bidding for firms
履修条件・関連する科目
Course Prerequisites and Related Courses
応用ミクロ経済学の講義であるため,基本的なミクロ経済学の知識を有する院生を想定した講義です.
This is a course of applied microeconomics. Participating in this course requires the basic knowledge of microeconomics.
成績評価の方法と基準
Course Evaluation Method and Criteria
平常点(出席・講義中の態度等)により評価します.単位取り下げ制度は適用しません.必要に応じてレポート課題を課する可能性があります。出席が2/3を越えない場合、課されたレポートを提出しない場合、「欠席」評価とします.
Evaluation is based on class participation. Report may be assigned. The procedure for “withdrawing the course” will not be applied. If attendance rate will be lower than 2/3 or if assigned report will not be submitted, the grade of ‘Absent’ will be given.
教科書
Textbook
特定のテキストに限定した講義ではありません。事前に配布するレジュメに文献リストを載せています.講義において詳細に説明します.
Reference lists will be provided in classes.
参考書
Reference Book
特定のテキストに限定した講義ではありません。事前に配布するレジュメに文献リストを載せています.講義において詳細に説明します.
Reference lists will be provided in classes.
課外学習等(授業時間外学習の指示)
Study Load(Self-directed Learning Outside Course Hours)
復習を行うこと。
Students should review after each class.
注意事項
Notice for Students
受講希望者は講義開始前に担当者までメールして下さい.(matsumoto.mutsumi.n5@f.mail.nagoya-u.ac.jp)
・Before starting the autumn semester, contact the instructor . (matsumoto.mutsumi.n5@f.mail.nagoya-u.ac.jp)
授業言語 (資料)
Language(s) for Materials
日本語と英語
Japanese & English
授業言語 (口頭)
Language(s) for Instruction & Discussion
日本語
Japanese (English if necessary)
英語の質問への対応
English Question
必要に応じて対応します.メールでの質問推奨.matsumoto.mutsumi.n5@f.mail.nagoya-u.ac.jp
Contact the instructor if you have any concern. Ask questions through e-mail. (matsumoto.mutsumi.n5@f.mail.nagoya-u.ac.jp)
授業開講形態等
Lecture format, etc.
対面での実施を原則とする.
※履修登録後に授業形態等に変更がある場合には、TACTの授業サイトで案内します。
face-to-face
* If there is a change in the class form,etc. after registration, we will guide you on the TACT class site.
遠隔授業(オンデマンド型)で行う場合の追加措置
Additional measures for remote class (on-demand class)
・対面講義を原則とする.
face-to-face lectures