授業の目的 【日本語】 Goals of the Course(JPN) | | 物質資源枯渇および非効率な利用に由来する環境問題を解決するため,持続可能な物質利用はSDGsをはじめとする社会課題となっている。本講義では,化学の観点から物質資源を理解し,物質の製造,使用および廃棄段階において化学的なアプローチによる持続可能なシナリオの構築について学ぶ。
【該当DP】 DP1 |
|
|
授業の目的 【英語】 Goals of the Course | | To solve environmental problems caused by the depletion and ineffective use of resources, sustainable use of materials has become a global issue and a part of the Sustainable Development Goals (SDGs). This course aims to provide an understanding of the chemistry of material resources and teach strategies to establish sustainable manufacturing, usage, and disposal of materials using chemical approaches.
【DP】 DP1 |
|
|
到達目標 【日本語】 Objectives of the Course(JPN) | | 1. 物質資源の多様性および化学的特性を把握し,資源利用およびマテリアルの製造・使用・廃棄に関わる環境問題を理解できる。
2. 資源と物質の持続可能な使用に関連する現在の課題およびこれらの課題解決に必要とされる化学的アプローチと技術を理解できる。 |
|
|
到達目標 【英語】 Objectives of the Course | | 1. Understand the diversity and chemical characteristics of material resources and environmental problems associated with resource utilization, material production, usage, and disposal.
2. Understand current challenges in the sustainable use of resources and materials, and the chemical approaches and technologies required to address these challenges. |
|
|
授業の内容や構成 Course Content / Plan | | ・ サステナブルケミストリーとSDGs
・ グリーンケミストリー
・ サステナブル資源
・ プラスチックの製造,利用とリサイクル
・ プラスチックと環境問題
・ バイオプラスチック
・ バイオマステクノロジー
・ 電子電機廃棄物(e-waste)
・ サステナブルエネルギーを支えるマテリアル
・ サステナブル建築材料
・ ナノテクノロジー
・ サステナブルCO2
・ 学生発表:サステナブル“by design”マテリアル
授業紹介ポスター https://www.urban.env.nagoya-u.ac.jp/suschem/susmatsci.pdf | ・ Sustainable Chemistry and SDGs
・ Green Chemistry
・ Sustainability of Resources
・ Plastics Production, Use, and Recycling
・ Plastics and Environmental Issues
・ Bioplastics
・ Biomass Technologies
・ Electronic and Electrical Waste (e-waste)
・ Materials for Sustainable Energy
・ Sustainable Construction Materials
・ Nanotechnology
・ Sustainable CO2 Utilization
・ Student Presentations: Sustainable Materials “By Design”
Lecture's promotion poster: https://www.urban.env.nagoya-u.ac.jp/suschem/susmatsci.pdf |
|
|
履修条件・関連する科目 Course Prerequisites and Related Courses | | 高校レベルの化学知識が望ましいが,未履修でも受講可能である。 | High school level of chemistry knowledge is desirable but not a pre-requisite. |
|
|
成績評価の方法と基準 Course Evaluation Method and Criteria | | ミニレポート(30%),理解度テスト(20%),最終発表(50%)で評価する。 | Evaluation is based on mini-reports (30%), comprehension test (20%), and final presentation (50%). |
|
|
教科書 Textbook | | 必要に応じて紹介する | Will be introduced when necessary. |
|
|
参考書 Reference Book | | 必要に応じて紹介する | Will be introduced if necessary. |
|
|
課外学習等(授業時間外学習の指示) Study Load(Self-directed Learning Outside Course Hours) | | 複数の課題と最終発表の準備 | Preparation of multiple assignments and final presentation. |
|
|
注意事項 Notice for Students | | |
|
授業言語 (資料) Language(s) for Materials | | |
|
授業言語 (口頭) Language(s) for Instruction & Discussion | | 主に英語(70%)だが,必要に応じて日本語で解説(30%)も提供する。 | Mostly in English (70%) but the outline in Japanese (30%) will be also provided if needed. |
|
|
英語の質問への対応 English Question | | |
|
授業開講形態等 Lecture format, etc. | | 対面授業科目 | Face-to-face course |
|
|
遠隔授業(オンデマンド型)で行う場合の追加措置 Additional measures for remote class (on-demand class) | | |
|