学部・大学院区分
Undergraduate / Graduate
医・博前
時間割コード
Registration Code
3821111
科目名 【日本語】
Course Title
リハビリテーション療法学特論Ⅱ
科目名 【英語】
Course Title
Advanced Topics on Rehabilitation ScienceⅡ
コースナンバリングコード
Course Numbering Code
担当教員 【日本語】
Instructor
千島 亮 ○ 寳珠山 稔 上村 純一 星野 藍子 佐野 美沙子 西浦 裕子 吉田 彬人 五十嵐 剛
担当教員 【英語】
Instructor
CHISHIMA Makoto ○ HOSHIYAMA Minoru Uemura Jyunichi HOSHINO Aiko SANO Misako NISHIURA Yuko YOSHIDA Akihito IGARASHI Go
単位数
Credits
2
開講期・開講時間帯
Term / Day / Period
春集中 その他 その他
Intensive(Spring) Other Other
必修・選択
Required / Selected
必修


授業の目的 【日本語】
Goals of the Course(JPN)
リハビリテーション領域における科学的探究心を深め,独創性と自律性があり国際水準となる研究テーマと研究デザインの立案ができることを目的とする.具体的には,独創性のある研究課題(臨床疑問など)の立て方,国際水準となる研究デザインや研究目的の理解といった,研究方法についての視点や研究遂行において高度な水準での修得を目指す. 関連する研究論文のまとめを提示することで,研究の具体的方法論について討論する.
尚,今年度はリハビリテーション療法学作業療法領域の学位指定科目であり,R6年度からのTHP「がんトータルヘルスプランナー」取得のための必修科目になります.また,来年度はリハビリテーション療法学作業療法領域の学位指定科目であり,がんトータルヘルスプランナー選択科目になります.
授業の目的 【英語】
Goals of the Course
The aim is to deepen the scientific inquiry in the field of rehabilitation, and to formulate research themes and research designs that are international standards with originality and autonomy. Specifically, we aim to acquire a high level of perspective on research methods and conduct research, such as how to formulate original research themes (clinical questions, etc.) and understand internationally-relevant research designs and research objectives. Discuss the specific methodology of the research by presenting a summary of related research papers.
到達目標 【日本語】
Objectives of the Course(JPN)
・在籍期間で推進する研究計画と研究成果の定期報告(千島研究室内BCIゼミナール参加).
・実験データの検証と研究成果の総合検討.
・国内外研究会/ ワークショップ/ 研修への積極的な参加と関連研究機関情報交換
・介入研究計画においては,本学倫理審査委員会への研究計画提出.
・研究計画の修正と再構築. 大学リポジトリを介した研究成果開示と他学部・大学・研究機関との調整.
・研究成果を学位審査論文(博士論文)として草稿する. ・学内審査会(公聴会)での研究成果報告.

高位頸髄損傷者や進行性重度神経筋疾患者のへリハビリテーション実践で進められてきた自立獲得に関わる支援機器の歴史的変遷と,その技術背景を理解する.生体信号応用や情報処理機器を中心とした支援技術(AT)領域での基礎的知識の獲得と支援方策の具体的な提言が出来る能力を養う.
到達目標 【英語】
Objectives of the Course
To understand the historical changes of assistive technology (AT) related to acquiring independence that have been promoted by rehabilitation practice for patients with high cervical spinal cord injury and progressive severe neuromuscular disease and their technical background. To cultivate the ability to acquire basic knowledge in the field of AT centering on biomedical signal applications and information processing equipment, and to make specific proposals for support measures.
授業の内容や構成
Course Content / Plan

・今年度:「リハビリテーション療法学作業療法領域の学位指定選択科目であり,R6年度からのTHP「がんトータ
 ルヘルスプランナー」取得のための必修科目です.」

・来年度:「リハビリテーション療法学作業療法領域の学位指定選択科目であり,がんトータルヘルスプランナー選
 択科目です.」
履修条件・関連する科目
Course Prerequisites and Related Courses
None special.
成績評価の方法と基準
Course Evaluation Method and Criteria
Class attendance and attitude in class. Submission of assignment report.
教科書・テキスト
Textbook
The lecture materials to be distributed.
参考書
Reference Book
・A.M.Cook, S.M.Hussey: AssistiveTechnologies, 2nded, Mosby, Mosby.
・A.Schoegl: Biosignal Processing, Graz Univ of Tech, http://hci.tugraz.at/schloegl/
・J.Malmivuo, R.Plonsey: Bioelectromagnetism, Oxford Univ Press, 1995.
http: / / but l er . cc. t ut . f i / ~mal mi vuo/ bem/ bembook/
・M.Selzer, S.Clarke, etc.: Textbook of Neural Repair and Rehabilitation, Vol 1, CambrigeUnivPress , 2006.
課外学習等(授業時間外学習の指示)
Study Load(Self-directed Learning Outside Course Hours)
None special.
授業の進め方
How to proceed with the class
The lecture materials to be distributed.
注意事項
Notice for Students
None special.
本授業に関する参照Webページ
Reference website for this Course
保健学科WWWを参照.https://www.met.nagoya-u.ac.jp/OT/index.html
担当教員からのメッセージ
Message from the Instructor
当作業療法科学分野のWWWを参照
https://www.met.nagoya-u.ac.jp/OT/index.html
使用言語
Language(s) for Instruction & Discussion
日本語
授業開講形態等
Lecture format, etc.
ゼミナール形式.
遠隔授業(オンデマンド型)で行う場合の追加措置
Additional measures for remote class (on-demand class)
問い合わせは統括する千島  chishima.makoto.p9@f.mail.nagoya-u.ac.jp  まで問い合わせて下さい.