学部・大学院区分
Undergraduate / Graduate
医・博前
時間割コード
Registration Code
3821078
科目名 【日本語】
Course Title
臨床がん看護学セミナーⅢ
科目名 【英語】
Course Title
Seminar on Oncology Nursing Ⅲ
コースナンバリングコード
Course Numbering Code
担当教員 【日本語】
Instructor
佐藤 一樹 ○ 牧 茂義 石田 京子
担当教員 【英語】
Instructor
SATO Kazuki ○ MAKI Shigeyoshi ISHIDA Kyoko
単位数
Credits
4
開講期・開講時間帯
Term / Day / Period
秋集中 その他 その他
Intensive(Fall) Other Other
必修・選択
Required / Selected
選択


授業の目的 【日本語】
Goals of the Course(JPN)
緩和ケアに専門領域を焦点化し、がんによる苦痛症状や苦悩を包括的に理解し、その臨床判断過程を学び、患者や家族の苦痛症状や苦悩を緩和できる質の高い支持療法を実践および開発できる能カを養う。
授業の目的 【英語】
Goals of the Course
Focus on the specialized field of palliative care, comprehensively understand the distressing symptoms and suffering caused by cancer, and learn the clinical decision-making process. Develop the ability to practice and advance high-quality supportive therapies that alleviate the distress and suffering of patients and their families.
到達目標 【日本語】
Objectives of the Course(JPN)
症状緩和ケア、意思決定支援、臨死期のケア、家族・遺族ケア等について、ガイドラインやエビデンスに基づく専門的な援助方法を説明できる。
到達目標 【英語】
Objectives of the Course
Be able to explain specialized support methods for symptom management, decision-making support, end-of-life care, and family/bereavement care based on guidelines and evidence.
授業の内容や構成
Course Content / Plan
1)身体症状概論とがん症状マネジメント統合アプローチモデル(IASM)
2)包括的アセスメントと臨床判断過程
3)がん疼痛の治療と看護(1)
4)がん疼痛の治療と看護(2)
5)倦怠感の治療と看護
6)食欲不振・悪液質症候群の治療と看護
7)消化器症状の治療と看護:悪心・嘔吐、腸閉塞
8)消化器症状の治療と看護:便秘/下痢、腹水
9)呼吸器症状の治療と看護:呼吸困難
10)呼吸器症状の治療と看護:咳嗽、胸水
11)リンパ浮腫の治療と看護
12)精神症状の治療と看護:不安・うつ病と適応障害
13)精神症状の治療と看護:せん妄、睡眠障害
14)スピリチュアルケア
15)社会的ケア
16)臨死期のケア:気道分泌過多
17)臨死期のケア:苦痛緩和のための鎮静
18)家族ケア
19)緩和ケアの歴史と日本の緩和ケア制度
20)日本のがん対策
21)早期からの緩和ケア
22)補完代替療法と看護
23)認知行動療法(講義・演習)
24)認知行動療法(講義・演習)
25)認知行動療法(講義・演習)
26)認知行動療法(講義・演習)
27)事例検討(実践役割)
28)事例検討(相談役割)
29)事例検討(倫理調整役割)
30)事例検討(調整役割)
履修条件・関連する科目
Course Prerequisites and Related Courses
がん看護や終末期ケアについて臨床経験を有することが望ましい 。
成績評価の方法と基準
Course Evaluation Method and Criteria
出席、発表、討議内容から総合的に判断する。
教科書・テキスト
Textbook
「ナーシング・グラフィカ 緩和ケア 第3版」(メディカ出版)ISBN-13 : 978-4840475402
参考書
Reference Book
「専門家をめざす人のための緩和医療学 改訂第2版)」(南江堂)ISBN-13 : 978-4524241651
課外学習等(授業時間外学習の指示)
Study Load(Self-directed Learning Outside Course Hours)
予習:発表者は発表資料を作成する。
復習:発表者の紹介したガイドライン等を読む
授業の進め方
How to proceed with the class
講義形式で行う。または、文献と資料をもとに学生中心の発表・討議を行い、事例検討を行う。
緩和ケアに関する研修会に参加し緩和ケアに関する最新の知見を学ぶ。
注意事項
Notice for Students
学生の発表担当は初回オリエンテーション時に決定する。
本授業に関する参照Webページ
Reference website for this Course
担当教員からのメッセージ
Message from the Instructor
緩和ケアについてエビデンスに基づきしっかり復習しましょう!
使用言語
Language(s) for Instruction & Discussion
日本語
授業開講形態等
Lecture format, etc.
遠隔授業
遠隔授業(オンデマンド型)で行う場合の追加措置
Additional measures for remote class (on-demand class)
遠隔授業