学部・大学院区分
Undergraduate / Graduate
医・博前
時間割コード
Registration Code
3821310
科目名 【日本語】
Course Title
特別研究[博士前期2年]
科目名 【英語】
Course Title
Research Work
コースナンバリングコード
Course Numbering Code
担当教員 【日本語】
Instructor
中西 啓介 ○
担当教員 【英語】
Instructor
NAKANISHI Keisuke ○
単位数
Credits
10
開講期・開講時間帯
Term / Day / Period
通年集中(春秋) その他 その他
Full-year course Intensive(Sp-Fa) Other Other
必修・選択
Required / Selected
必修


授業の目的 【日本語】
Goals of the Course(JPN)
保健医療学分野(先端情報医療学領域と包括ケアサイエンス領域)における専門的研究課題に対し、主体的に研究計画の立案、実施、評価を行う能力を涵養し、修士論文の作成につなげることを目的とする。(特別研究[博士前期1年] に連動した科目です)
授業の目的 【英語】
Goals of the Course
Building upon 'Research Work, Year 1,' this course aims to develop students' ability to independently plan, implement, and evaluate research projects on specialized topics in the field of health and medical sciences. Through this process, students will work toward the completion of their master's thesis.
到達目標 【日本語】
Objectives of the Course(JPN)
作成した研究計画書に基づき、データを収集、分析し、修士論文を作成できる。
到達目標 【英語】
Objectives of the Course
Based on the research proposal that was developed in 'Special Research [Master's Program, Year 1],' the students will collect and analyze data, which will enable them to complete their master's thesis.
授業の内容や構成
Course Content / Plan
学生の関心に基づいた基礎看護学関連領域における実践的研究課題に関して、データ収集、分析など、研究の実践・指導を行い、論文指導を行う。院生はそれに基づき、さらに自主性を持って論文を執筆する。学会発表、論文執筆に励む。
履修条件・関連する科目
Course Prerequisites and Related Courses
保健医療データ活用法入門 を受講することが望ましい
成績評価の方法と基準
Course Evaluation Method and Criteria
出席状況(40%),活動やまとめの参加状況(30%),レポート(30%)など総合的に評価する。
教科書・テキスト
Textbook
その都度提示する
参考書
Reference Book
課外学習等(授業時間外学習の指示)
Study Load(Self-directed Learning Outside Course Hours)
研究の進度に応じて課題を提示する(自身の研究を進める上で必要な課題を院生自身で設定できるようにアシストします)
授業の進め方
How to proceed with the class
注意事項
Notice for Students
本授業に関する参照Webページ
Reference website for this Course
担当教員からのメッセージ
Message from the Instructor
本科目を履修するにあたり、履修を強くおすすめしたい基盤科目(全研究科共通科目)があります。
履修登録の開始を待つことなく,まずは,中西までご一報ください。
使用言語
Language(s) for Instruction & Discussion
日本語
授業開講形態等
Lecture format, etc.
対面のほか、TACTやビジネスチャット(Slack, TEAMS等),Web会議システム(ZOOM, TEAMS等)を使います。
遠隔授業(オンデマンド型)で行う場合の追加措置
Additional measures for remote class (on-demand class)