授業の目的 【日本語】 Goals of the Course(JPN) | | 参加者との積極的な討論を通じて、論理的に思考し、批判する力をつけること、受講者が修士論文・博士論文などの作成に向けて、それぞれの課題を明確にし、構想力と実証性に基づいた研究を進めることを目的とする。 |
|
|
授業の目的 【英語】 Goals of the Course | | The purpose of this course is to help the students to write the academic papers,in order to prepare their master's thesis, doctoral dissertations. It help students to select their research issue and advance their research level. In addition, it also push students to think logically and to criticize other participants by discussion. |
|
|
到達目標 【日本語】 Objectives of the Course(JPN) | | 本授業を通して、日本近現代史研究を主体的に遂行できるための知識と能力を身に付けることを目標とする。 |
|
|
授業の内容や構成 Course Content / Plan | | 授業参加者による発表と討論によって授業を進める。
1 修士論文・博士論文の構想をそれぞれが発表し、論文としての精度を高める。 2 最新の研究・古典的研究を精読し、研究潮流の理解を深める。
第1回 ガイダンス 第2回 研究発表① 第3回 研究精読① 第4回 研究発表② 第5回 研究精読② 第6回 研究発表③ 第7回 研究精読③ 第8回 研究発表④ 第9回 研究精読④ 第10回 研究発表⑤ 第11回 研究発表⑥ 第12回 研究発表⑦ 第13回 研究発表⑧ 第14回 研究発表⑨ 第15回 研究発表⑩
本年度は、どこかで京都大学文学研究科の谷川穣先生の近代史演習との合同ゼミを予定している。これに出席すること。 |
|
|
履修条件・関連する科目 Course Prerequisites and Related Courses | | |
|
成績評価の方法と基準 Course Evaluation Method and Criteria | | 報告内容(50%)と演習への討議参加状況(50%) 60点以上を合格とする。 日本近現代史研究を主体的に遂行できるための知識と能力を身に付けていることを評価基準とする。 |
|
|
教科書・テキスト Textbook | | |
|
参考書 Reference Book | | |
|
課外学習等(授業時間外学習の指示) Study Load(Self-directed Learning Outside Course Hours) | | 報告準備について充分な時間を確保するとともに、発表はできるだけ簡潔かつ論理的に行うように努める。 |
|
|
履修取り下げ制度(利用の有無)学部のみ Course withdrawal | | |
|
備考 Others | | |
|
授業開講形態等 Lecture format, etc. | | |
|