学部・大学院区分
Undergraduate / Graduate
理・博後
時間割コード
Registration Code
4600030
科目区分
Course Category
大学院教養教育科目群
Liberal Art Classes for Graduate Students
科目名 【日本語】
Course Title
サイエンスコミュニケーション概論D
科目名 【英語】
Course Title
Science Communication D
コースナンバリングコード
Course Numbering Code
担当教員 【日本語】
Instructor
綾塚 達郎 ○ 久野 純治
担当教員 【英語】
Instructor
AYATUSKA Tatsuro ○ HISANO Junji
単位数
Credits
1
開講期・開講時間帯
Term / Day / Period
春 火曜日 1時限
Spring Tue 1
授業形態
Course style
演習
Seminar
学科・専攻
Department / Program
理学専攻
Division of Natural Science
必修・選択
Required / Selected
選択
Elective


授業の目的 【日本語】
Goals of the Course(JPN)
広報活動を通して学生がサイエンスコミュニケーションの考え方および手法を学び、今後の研究活動を支えるスキル習得の機会とする。
効果的な情報発信や炎上対策など、広報活動に携わるうえで欠かせない基本的な考え方や手法について学ぶ。
授業の目的 【英語】
Goals of the Course
To provide an opportunity for students to learn the concept and methods of science communication through public relations activities and to acquire skills that will support their future research activities.
Students will learn basic concepts and methods essential for engaging in public relations activities, such as effective information dissemination and countermeasures against firestorms.
到達目標 【日本語】
Objectives of the Course(JPN))
講義、演習をとおして動画作成のスキルを会得して、自身の研究に限らず他者の研究を動画にして、対外的に公表できることを目標とする。具体的には理学関係の研究を、理学部HPやyoutubeで公表できるレベルを目指す。
到達目標 【英語】
Objectives of the Course
Through lectures and exercises, students will acquire the skills to make videos, not only of their own research, but also of others' research, with the goal of being able to publish them externally. Specifically, the goal is to achieve a level of ability to publish science-related research on the Faculty of Science website and on Youtube.
授業の内容や構成
Course Content / Plan
火曜1限にネオレックスプレイスセミナールームで行います。


講義日程は以下のとおり(各回、前半が講義、後半がワーク)

4月15日 「相手を意識することからはじめよう!」(60分) 企画相談(30分)

  22日 「サイエンスコミュニケーションの心得」(60分) 企画相談(30分)

5月13日 「編集の基礎」(30分) 編集練習(60分)

  20日 「取材の極意」(60分) 企画相談(30分)

  27日 「撮影のいろは」(60分) 企画相談(30分)

6月3日 「異分野の研究者との話し方」(15分) 編集(75分)

  10日 「サイエンスライティング」(15分) 編集(75分)

  17日 「プロの仕事とは」(15分) 編集(75分)

  24日 ふり返り・企画
履修条件
Course Prerequisites
理学研究科、多元数理科学研究科、環境学研究科の大学院生であること
関連する科目
Related Courses
特になし
成績評価の方法と基準
Course Evaluation Method and Criteria
最終提出動画により評価を行う。
教科書・テキスト
Textbook
特になし
参考書
Reference Book
特になし
課外学習等(授業時間外学習の指示)
Study Load(Self-directed Learning Outside Course Hours)
動画作成については各自でできる場合には演習に出席する必要はない
注意事項
Notice for Students
受講上限を設けるため、必ず履修登録期間に履修登録すること
履修登録等失敗した場合には
ri-dai@t.mail.nagoya-u.ac.jp  まで連絡すること
他学科聴講の可否
Propriety of Other department student's attendance
多元数理科学研究科、環境学研究科の大学院生には許可する
他学科聴講の条件
Conditions of Other department student's attendance
レベル
Level
キーワード
Keyword
履修の際のアドバイス
Advice
楽しみながらやりましょう。
授業開講形態等
Lecture format, etc.
対面
遠隔授業(オンデマンド型)で行う場合の追加措置
Additional measures for remote class (on-demand class)