学部・大学院区分
Undergraduate / Graduate
理・博後
時間割コード
Registration Code
4600024
科目区分
Course Category
分野横断科目群
Cross-disciplinary Classes
科目名 【日本語】
Course Title
研究提案演習
科目名 【英語】
Course Title
Research Proposal Development Workshop
コースナンバリングコード
Course Numbering Code
担当教員 【日本語】
Instructor
荘司 長三 ○
担当教員 【英語】
Instructor
SHOJI Osami ○
単位数
Credits
1
開講期・開講時間帯
Term / Day / Period
通年集中(春秋) その他 その他
Full-year course Intensive(Sp-Fa) Other Other
授業形態
Course style
演習
Seminar
学科・専攻
Department / Program
理学専攻
Division of Natural Science
必修・選択
Required / Selected
選択
Elective


授業の目的 【日本語】
Goals of the Course(JPN)
「研究提案演習」では、現在取り組んでいる研究テーマとは異なる分野の研究プロポーザルを作成し、競争的研究資金の獲得を目指した申請書の作成技術を習得します。学生は、申請書の作成を通じて研究計画の立案方法を学び、さらに教員との面談を通じたフィードバックを基に改訂を行い、完成度の高い申請書に仕上げることを目標とします。最終的には、実践的な申請書作成能力を養うことを目的としています。
授業の目的 【英語】
Goals of the Course
"Research Proposal Development Workshop" aims to develop grant-writing skills by creating research proposals in fields different from students' current research areas, with the goal of securing competitive research funding. Through the proposal-writing process, students will learn how to design research plans, receive feedback from faculty through consultations, and refine their proposals for a higher level of completeness. Ultimately, the course seeks to cultivate practical skills in research proposal writing.
到達目標 【日本語】
Objectives of the Course(JPN))
申請書の作成を通じて研究計画の立案方法を学び、完成度の高い申請書に仕上げることを目標としています。
到達目標 【英語】
Objectives of the Course
Through the process of writing a proposal, students will learn how to design research plans and aim to develop a highly refined and well-structured application.
授業の内容や構成
Course Content / Plan
「研究提案演習」では、現在取り組んでいる研究テーマとは異なる分野の研究プロポーザルを作成し、教員による書面審査にて指摘される問題点や改善点を修正する。改訂を繰り返した研究提案について口頭で発表を行い、教員からのフィードバックを基に修正し最終提案を作成する。最終提案書を教員が評価し、必要であれば更なる修正を行い、より完成度の高い申請書に仕上げる。研究提案書の作成と改定課程を通じて研究計画の立案方法と競争的資金獲得に向けた研究申請書の作成方法をを学ぶ。

"Research Proposal Development Workshop" course, students will develop research proposals in fields different from their current research topics and revise them based on issues and areas for improvement identified through faculty review. After multiple revisions, students will present their research proposals orally, incorporate faculty feedback, and create a final proposal. The final proposal will be evaluated by faculty, and if necessary, further revisions will be made to enhance its completeness. Through the process of drafting and refining research proposals, students will learn how to design research plans and develop grant applications for competitive research funding.
履修条件
Course Prerequisites
化学に関する幅広い知識と研究の経験を有すること
関連する科目
Related Courses
コア有機化学、コア無機化学、コア物理化学、コア生物化学
成績評価の方法と基準
Course Evaluation Method and Criteria
成績は、レポートとして提出する研究提案を100点満点で評価し、60点以上を合格とする。
教科書・テキスト
Textbook
適宜資料を配布する。
参考書
Reference Book
適宜資料を配布する。
課外学習等(授業時間外学習の指示)
Study Load(Self-directed Learning Outside Course Hours)
1.研究提案について指摘される問題点や改善点を修正する
2.研究提案を立案するにあたり、提案する研究領域に関する文献調査
注意事項
Notice for Students
他学科聴講の可否
Propriety of Other department student's attendance
他学科聴講の条件
Conditions of Other department student's attendance
希望者
レベル
Level
キーワード
Keyword
履修の際のアドバイス
Advice
授業開講形態等
Lecture format, etc.
対面、状況に応じてオンライン
TACT等にて連絡する。
遠隔授業(オンデマンド型)で行う場合の追加措置
Additional measures for remote class (on-demand class)