授業の目的 【日本語】 Goals of the Course(JPN) | | QCDに基づく原子核・ハドロン物理の研究という観点から、QCDとハドロン、格子QCD理論、さらに格子QCDに基づくハドロン間相互作用の導出を学ぶことを目的とする。 |
|
|
授業の目的 【英語】 Goals of the Course | | The aim is to learn about QCD/hadrons, lattice QCD theory, and hadron interactions from lattice QCD, from a point of view of studying nuclear/hadron physics based on QCD. |
|
|
到達目標 【日本語】 Objectives of the Course(JPN)) | | 前半では、QCDとハドロン、格子QCD理論を学ぶ。後半では、格子QCDによるハドロン間相互作用の導出について学ぶ。 |
|
|
到達目標 【英語】 Objectives of the Course | | In the former half, students learn the relationship between QCD and hadrons, and the lattice QCD theory. In the latter half, students learn how to derive hadron interactions from lattice QCD. |
|
|
授業の内容や構成 Course Content / Plan | | 土井琢身氏(理化学研究所 数理創造プログラム (iTHEMS) 専任研究員)による特別講義。
1. イントロダクション
2. QCDとハドロンの基礎
3. 格子QCD理論
4. 散乱理論
5. 格子QCDによるハドロン間相互作用
6. ハドロン間相互作用に基づく原子核・ハドロン・宇宙天文物理
7. スパコン数値計算の概説 (時間があれば)
1. Introduction
2. Basic of QCD and hadrons
3. Lattice QCD theory
4. Scattering theory
5. Hadron interactions from lattice QCD
6. Nuclear, hadron and astro- physics based on hadron interactions
7. Computational science and supercomputers (if time allows) |
|
|
履修条件 Course Prerequisites | | 履修要件は要さない
No specific prerequisite |
|
|
関連する科目 Related Courses | | 場の理論1、先端物理学基礎I、原子核・ハドロン
Quantum Field Theory 1, Fundamentals of Advanced Physics 1, Nuclear and Hadron Physics |
|
|
成績評価の方法と基準 Course Evaluation Method and Criteria | | 最終レポートにより評価する。合計がC評定以上を合格要件とする。
Evaluation is made by the final report. Criteria for passing is to take C-grade or upper as a total. |
|
|
教科書・テキスト Textbook | | 教科書は指定しないが、適宜講義資料を配付する
We do not specify the textbook. Lecture notes will be given as necessary. |
|
|
参考書 Reference Book | | 「ハドロン物理学入門」永江知文著、裳華房
「原子核物理学」 熊野俊三著 共立出版
「格子QCDによるハドロン物理」 青木慎也著、共立出版
「格子上の場の理論」 青木慎也著、Springer
"Lattice Gauge Theories: An Introduction" (World Scientific) by H. J. Rothe
"Scattering Theory: The Quantum Theory of Nonrelativistic Collisions" (Dover), by J. R. Taylor |
|
|
課外学習等(授業時間外学習の指示) Study Load(Self-directed Learning Outside Course Hours) | | この講義では多くの新しい概念が紹介されるので、復習に十分な時間をかけること。
Spend enough time for reviewing since many concepts are provided in this lecture. |
|
|
注意事項 Notice for Students | | |
|
他学科聴講の可否 Propriety of Other department student's attendance | | |
|
他学科聴講の条件 Conditions of Other department student's attendance | | |
|
レベル Level | | |
|
キーワード Keyword | | |
|
履修の際のアドバイス Advice | | |
|
授業開講形態等 Lecture format, etc. | | 講義は対面で実施する。
Lectures are given face-to-face. |
|
|
遠隔授業(オンデマンド型)で行う場合の追加措置 Additional measures for remote class (on-demand class) | | |
|