学部・大学院区分
Undergraduate / Graduate
理・博後
時間割コード
Registration Code
4605012
科目区分
Course Category
先端専門講義科目群(通常講義)
Advanced Science Classes (Lectures)
科目名 【日本語】
Course Title
形態・機能学特別講義E
科目名 【英語】
Course Title
Special Lecture on Anatomy and Physiology E
コースナンバリングコード
Course Numbering Code
担当教員 【日本語】
Instructor
吉岡 泰 ○ 坂本 亘
担当教員 【英語】
Instructor
YOSHIOKA Yasushi ○ SAKAMOTO Wataru
単位数
Credits
1
開講期・開講時間帯
Term / Day / Period
秋集中 その他 その他
Intensive(Fall) Other Other
授業形態
Course style
講義
Lecture
学科・専攻
Department / Program
理学専攻
Division of Natural Science
必修・選択
Required / Selected
選択
Elective


授業の目的 【日本語】
Goals of the Course(JPN)
光合成の環境応答と葉緑体の進化に関する最新の研究成果の紹介と討論を通じて、光合成の環境応答と葉緑体の進化に対する理解力を深め、批判的思考力を養うことを目的とする。
授業の目的 【英語】
Goals of the Course
The aim of this course is to deepen students' understanding of the environmental response of photosynthesis and the evolution of chloroplasts and to foster their critical thinking skills through the introduction and discussion of the latest research results on these topics.
到達目標 【日本語】
Objectives of the Course(JPN))
この授業では受講者が終了時に授業で紹介された研究内容を理解し、それらを評価できる能力を身に着けていることを目標とする。
到達目標 【英語】
Objectives of the Course
The goal of this class is for students to have acquired the ability to understand and evaluate the research content introduced in the class at the end of the class.
授業の内容や構成
Course Content / Plan
1. 光合成生物と細胞内共生
2. 葉緑体の構造とチラコイド膜・タンパク質合成
3. 光合成概論(1)
4. 光合成概論(2)
5. 光阻害と光保護
6. 葉緑体ゲノムと遺伝
7. 葉緑体の制御(レトログレードシグナル)
8. まとめとレポート提出
履修条件
Course Prerequisites
大学卒レベルの分子生物学、遺伝学、植物生理学、発生学、生化学の知識
This course is conducted in Japanese.
関連する科目
Related Courses
特になし。
成績評価の方法と基準
Course Evaluation Method and Criteria
講義内容を正しく理解し、授業で紹介された研究内容を説明できることが合格の基準である。出席とレポート(50:50)で成績を評価する。
教科書・テキスト
Textbook
特に指定しないが、授業で講義資料を配布する。
参考書
Reference Book
光合成(日本光合成学会編・朝倉書店)、細胞内共生の謎(佐藤直樹・東京大学出版)、植物生理学の教科書等
課外学習等(授業時間外学習の指示)
Study Load(Self-directed Learning Outside Course Hours)
講義内容に関連する専門用語の意味等を予習しておくことが望ましい。
注意事項
Notice for Students
他学科聴講の可否
Propriety of Other department student's attendance
不可
他学科聴講の条件
Conditions of Other department student's attendance
レベル
Level
キーワード
Keyword
履修の際のアドバイス
Advice
授業開講形態等
Lecture format, etc.
対面授業を基本とする。必要に応じて遠隔授業(同時双方向型)とする。
遠隔授業(オンデマンド型)で行う場合の追加措置
Additional measures for remote class (on-demand class)
Teamsを利用して行う。