授業の目的 【日本語】 Goals of the Course(JPN) | | 植物は約5億年前に地上に現れ、多くの種の繁栄と消長を経て、現在、コケ植物、小葉植物、シダ植物、裸子植物、被子植物の5つの群が生き残っている。これらの陸上植物はどんな形態をしているのか、そして、それらの形態は陸上植物の共通祖先からどのように進化してきたかの概要を古生物学、ゲノム生物学、分子生物学、細胞生物学、発生生物学、系統分類学、進化学の知見を統合して考究する。そして、今後の植物形態進化研究における解くべき問題点をあぶり出すことを目的とする。 |
|
|
授業の目的 【英語】 Goals of the Course | | Green plants landed about 500 million years ago, and after the prosperity and decline of many species, five major groups have survived to the present day: bryophytes, lycophytes, monilophytes, gymnosperms, and angiosperms. This lecture aims to provide an overview of the morphology and development of these land plants and how they have evolved from their common ancestor, by integrating knowledge from paleontology, genomics, molecular biology, cell biology, developmental biology, systematics, and evolutionary biology. Furthermore, it seeks to identify the key questions that remain to be addressed in future research on the evolution of plant morphology. |
|
|
到達目標 【日本語】 Objectives of the Course(JPN)) | | 陸上植物の代表的な種群の形態、さらに、進化過程のどの段階でどのような形態形質が進化したかを基礎知識として理解する。そして、陸上植物の形態進化、発生進化を研究する上で、優先的に解決すべき研究問題を自分自身で論理的に考え、解決できるようになる。 |
|
|
到達目標 【英語】 Objectives of the Course | | Understand the morphology of representative groups of land plants and the stages of their evolutionary process in which various morphological traits evolved as fundamental knowledge. Then, develop the ability to logically identify and solve priority research questions in the study of morphological and developmental evolution of land plants. |
|
|
授業の内容や構成 Course Content / Plan | | 第1回-1.植物と陸上植物の定義(一次共生、二次共生など)、核膜形成体藻類(幹細胞、微小管、細胞分裂機構、スポロポレニンなど)
第1回-2.代表的な陸上植物の生活史と形態1:ヒメツリガネゴケ
第2回-1.代表的な陸上植物の生活史と形態2:シロイヌナズナ
第2回-2.陸上植物の系統と共通祖先形態の推定(前維管束植物、テローム植物、ポリコーム抑制複合体など)、核膜形成体藻類から陸上植物への進化(幹細胞の分裂面制御、並層分裂、表皮細胞、クチクラ、気孔、原形質連絡、配偶子嚢、胞子嚢、通導細胞など)
第3回-1.コケ植物ツノゴケ類、タイ類、セン類(介在分裂組織、茎葉構造など)
第3回-2.維管束植物の進化(リグニン、カスパリー線、仮導管と道管など)
第4回-1.小葉植物ヒカゲノカズラ類、イワヒバ類、ミズニラ類(中心柱、幹細胞数制御、二叉分枝、小葉、小舌、異型胞子性、担根体、リゾモルフ、根など)
第4回-2.シダ植物と木質植物の分枝(モニロファイツ、形成層など)
第5回-1.シダ植物トクサ類、薄嚢シダ類、リュウビンタイ類、ハナヤスリ類、マツバラン類(髄、葉隙、胞子嚢、トライコーム、異型胞子性など)
第5回-2.前維管束植物(維管束形成層、木本など)、化石裸子植物(腋芽、キュピュール、胞子嚢穂、胚珠、珠皮、種子など)
第6回-1.現生裸子植物ソテツ類、イチョウ類、針葉樹類、グネツム類(花粉管受精、銀杏、松ぼっくりなど)
第6回-2.被子植物:基部被子植物、単子葉類、真正双子葉類(花、外珠皮、重複受精など)
第7回-1.最近の研究紹介(食虫性の進化、植物の速い運動の進化)
教科書を事前に参加学生が学習し、分担して発表を行い、担当教員がコメントしながら、重要な点についてさらに深く解説をする。 |
|
|
履修条件 Course Prerequisites | | 指定した教科書の分担分を事前に読み、授業時間に発表できるようにする。 |
|
|
関連する科目 Related Courses | | |
|
成績評価の方法と基準 Course Evaluation Method and Criteria | | 80%以上の出席、担当部分の発表、担当教員からの質問に対する的確な応答、レポートの提出が合格の基準となる。 |
|
|
教科書・テキスト Textbook | | 教科書:長谷部光泰著「陸上植物の形態と進化」裳華房 |
|
|
参考書 Reference Book | | |
|
課外学習等(授業時間外学習の指示) Study Load(Self-directed Learning Outside Course Hours) | | 事前に連絡する分担分を講義中に発表できるよう要約し、パワーポイントなどにまとめておく。 |
|
|
注意事項 Notice for Students | | |
|
他学科聴講の可否 Propriety of Other department student's attendance | | |
|
他学科聴講の条件 Conditions of Other department student's attendance | | |
|
レベル Level | | |
|
キーワード Keyword | | 緑色植物、コケ植物、小葉植物、シダ植物、裸子植物、被子植物、形態、発生、進化、ゲノム、系統、食虫植物、オジギソウ、ヒメツリガネゴケ |
|
|
履修の際のアドバイス Advice | | 発表分担分で、わからないところがあってもかまわないので、発表途中で質問して下さい。 |
|
|
授業開講形態等 Lecture format, etc. | | |
|
遠隔授業(オンデマンド型)で行う場合の追加措置 Additional measures for remote class (on-demand class) | | |
|