学部・大学院区分
Undergraduate / Graduate
理・博後
時間割コード
Registration Code
4605070
科目区分
Course Category
先端専門講義科目群(後期課程講究)
Advanced Science Classes (Research Works in DC)
科目名 【日本語】
Course Title
トランスフォーマティブ生命分子学講究ⅡC
科目名 【英語】
Course Title
Colloquium Transformative Bio-MoleculesⅡC
コースナンバリングコード
Course Numbering Code
担当教員 【日本語】
Instructor
吉成 晃 ○
担当教員 【英語】
Instructor
YOSHINARI Akira ○
単位数
Credits
3
開講期・開講時間帯
Term / Day / Period
春集中 その他 その他
Intensive(Spring) Other Other
授業形態
Course style
演習
Seminar
学科・専攻
Department / Program
理学専攻
Division of Natural Science
必修・選択
Required / Selected
選択
Elective


授業の目的 【日本語】
Goals of the Course(JPN)
植物科学の基本的概念を理解するための実験的方法論と論理的思考力を磨きながら、私たちの生活を大きく変える生命機能分子「トランスフォーマティブ生命分子」を創出する。
授業の目的 【英語】
Goals of the Course
This course will focus on the development of "Transformative Bio-Molecules" that profoundly influence our lives while refining experimental methodologies and logical thinking skills to elucidate the fundamental principles of plant science.
到達目標 【日本語】
Objectives of the Course(JPN))
この授業では、受講者が以下の知識・能力を養っていることを目的とする。
・植物の発生や環境応答における生体分子の挙動やその制御機構を理解し議論できる。
・ケミカルバイオロジー・植物分子生物学・細胞生物学的な実験技術を理解し習得する。
到達目標 【英語】
Objectives of the Course
The objective of this course is to develop the following knowledge and skills in the students.
・To understand and discuss the dynamics of biomolecules and their regulatory mechanisms in plant development and environmental responses.
・To understand and acquire experimental techniques in chemical biology, plant molecular biology, and cell biology.
授業の内容や構成
Course Content / Plan
・植物の発生や環境応答における生体分子の挙動やその制御機構に関する研究
・ケミカルバイオロジー・植物分子生物学・細胞生物学的な実験技術の習得とその原理の理解
履修条件
Course Prerequisites
特になし
関連する科目
Related Courses
特になし
成績評価の方法と基準
Course Evaluation Method and Criteria
発表・討論への取り組み方と内容により評価する。授業内容について理解していることが合格の基準である。
教科書・テキスト
Textbook
適宜指示する。
参考書
Reference Book
適宜指示する。
課外学習等(授業時間外学習の指示)
Study Load(Self-directed Learning Outside Course Hours)
講究で扱う文献等を用いて予習復習を行う。
注意事項
Notice for Students
他学科聴講の可否
Propriety of Other department student's attendance
不可
他学科聴講の条件
Conditions of Other department student's attendance
レベル
Level
キーワード
Keyword
履修の際のアドバイス
Advice
授業開講形態等
Lecture format, etc.
原則対面で行う。状況に応じて、対面・遠隔(オンデマンド・同時双方向の併用)の併用で行う。
遠隔授業(オンデマンド型)で行う場合の追加措置
Additional measures for remote class (on-demand class)
教員への質問はTACT機能「メッセージ」またはメールにより行うこと。