時間割コード
Registration Code
5400748
科目区分
Course Category
専門科目
Specialized Courses
科目名 【日本語】
Course Title
理論社会学セミナー12
科目名 【英語】
Course Title
Seminar on Theoretical Sociology 12
コースナンバリングコード
Course Numbering Code
ENV347032J
担当教員 【日本語】
Instructor
河村 則行 ○
担当教員 【英語】
Instructor
KAWAMURA Noriyuki ○
単位数
Credits
2
開講期・開講時間帯
Term / Day / Period
春 水曜日 2時限
Spring Wed 2
対象学年
Year
1年
1
授業形態
Course style
演習
Seminar


授業の目的 【日本語】
Goals of the Course(JPN)
コミュニティ論、社会的ネットワーク論、社会関係資本論などの社会学の理論が現代社会の問題にどのように応用可能か,その応用力を身につけることをねらいとする。DP2に対応
授業の目的 【英語】
Goals of the Course
Students are expected to develop her/his sociological research and to consider how we can apply sociological theory to problems of contemporary society. DP2
到達目標 【日本語】
Objectives of the Course(JPN)
現代社会理論に関連する基礎的文献を講読,討論することで,社会学的知識・思考を深めることができる。
到達目標 【英語】
Objectives of the Course
Students can deepen their sociological knowledge and thinking by reading and discussing basic literature related to modern social theory.
授業の内容や構成
Course Content / Plan
本セミナーでは、理論社会学と現代社会学の基礎文献を読み解きながら、社会的孤立や格差などの現代社会が直面する諸問題に対して、社会学理論をいかに応用できるかを探究する。特に、市場・政府・コミュニティの三者間の相互作用、および社会関係資本と社会的孤立の問題に焦点を当てる。その際、コミュニティ論、社会的ネットワーク論、社会関係資本論に関する重要文献を取り上げ、詳細な検討を行う。
In this seminar, we will explore how sociological theories can be applied to contemporary social issues such as social isolation and inequality by examining fundamental texts in theoretical and contemporary sociology. The seminar particularly focuses on the triadic interactions between markets, government, and communities, as well as issues of social capital and social isolation. We will conduct detailed analyses of key literature on community theory, social network theory, and social capital theory.
履修条件・関連する科目
Course Prerequisites and Related Courses
履修者は本セミナーで実施される研究倫理教育ガイダンスの受講を必須とする。
All participants are required to attend the Guidance session on research ethics conducted as part of this seminar.
成績評価の方法と基準
Course Evaluation Method and Criteria
報告内容(60%),議論への参画状況(40%)で評価する。
Grading is based on student's presentation (60%) and active participation into the class (40%).
教科書
Textbook
特に指定しないが、授業中にプリント・論文を配布する。
No textbook. Detailed information regarding reading list is provided in the class.
参考書
Reference Book
授業中に指示する
Reference books will be introduced during the course.
課外学習等(授業時間外学習の指示)
Study Load(Self-directed Learning Outside Course Hours)
受講者は指定された文献に関して発表を行う。各受講者は、毎回の授業の前にその文献を読むこと。
Students will be assigned to do presentation on the designated literature. Each student must read the literature before attending class.
注意事項
Notice for Students
授業時間外の質問は、授業終了後に研究室で受け付けます。
Questions will be opened after the class in the office.
授業言語 (資料)
Language(s) for Materials
日本語
Japanese
授業言語 (口頭)
Language(s) for Instruction & Discussion
日本語
Japanese
英語の質問への対応
English Question
Available
授業開講形態等
Lecture format, etc.
原則対面で行う。理由があればオンラインでも対応する。
履修登録後に授業形態等に変更がある場合には、TACTの授業サイトで案内します。
Combination of face-to-faxe and remote(Interactive communication class)
* If there is a change in the class form,etc. after registration, we will guide you on the TACT class site.
遠隔授業(オンデマンド型)で行う場合の追加措置
Additional measures for remote class (on-demand class)