学部・大学院区分
Undergraduate / Graduate
大学院
時間割コード
Registration Code
8000904
科目区分
Course Category
大学院共通科目
Graduate School Common Courses
科目名 【日本語】
Course Title
大学授業の設計と実践
科目名 【英語】
Course Title
Course Design and College Teaching
使用言語
Language Used in the Course
日本語
担当教員 【日本語】
Instructor
安部 有紀子 ○
担当教員 【英語】
Instructor
ABE Yukiko ○
単位数
Credits
1
開講期・開講時間帯
Term / Day / Period
春 その他 その他
Spring Other Other


授業の目的 【日本語】
Goals of the Course [JPN]
本授業は、大学の授業を担当するために必要な授業デザインと教育技法に関わる知識・スキルを身につけることを目的にしています。最初に学生の学びを促す授業デザインに関する理論を踏まえて、授業シラバスを作成していきます。その後、多様な活動を伴う多様な教授法や、模擬授業等の実践的な学習を通じて、授業実践への十分な準備を行います。授業は教員と学生間だけでなく、ディスカッションや、リフレクション、ピアレビュー等の学生同士の相互の学び合いの機会も多く含まれています。
授業の目的 【英語】
Goals of the Course [ENG]
This course aims to help graduate students and postdocs from across disciplines prepare to teach in the college classroom. Students are engaged in designing a course of their own based on theories of teaching and learning to facilitate student learning. We then think about how to actively engage students by exploring different teaching methods through lectures and micro-teaching. Students need discussion, reflection, and peer review with each other, not only between a teacher and students in this class.
授業の達成目標 【日本語】
Objectives of the Course [JPN]
この授業を通じて、受講者の皆さんが以下のような知識や能力を身につけることを目標にします。
① 学生の主体的な学びを促進するための授業のデザイン、シラバス作成ができる。
② 学習者の理解しやすい教授を実践できる。
③ 専門分野を越えた大学教育についての人的ネットワークを構築する。
授業の達成目標 【英語】
Objectives of the Course [ENG]
When you have completed this course successfully, you will have the following skills;
1. Students will be able to design courses and write syllabi to facilitate student-independent learning.
2. Students will be able to practice instruction that is easy for learners to understand.
3. Students will be able to build a collaborative network beyond their major.
教科書
Textbook
授業内で適宜指示します。
課外学修等
Study Load (Self-directed Learning Outside Course Hours)
本授業では、授業デザインの実践的な力を身につけるために、多様な授業手法(オンライン、アクティブラーニング)を受講者自身が実際に体験していきます。そのため、次のような課外学習を課します。*詳細は履修登録者に別途連絡します。

①各回授業の講義内容をまとめた20分程度の動画を視聴する。
②シラバス案の作成(第2回授業までに指定の動画教材を視聴し、学部1-2年生を対象とした入門的な科目のシラバスを作成し提出する。)
③授業デザインシートの作成(第4回授業までに指定の動画教材を視聴し、シラバス案に沿って1回90分の授業デザインを作成し提出する。)
④模擬授業:作成した授業デザインシートのうち、一部分を抜き出した模擬授業の準備を行う(資料作成を含む)。
注意事項
Notice for Students
受講希望の方は、各自で履修登録をし、初回授業5/28(水)に教室(文系総合館5階:高等教育研究センターアクティブラーニング室)にお越しください。なお、本授業は集中講義のため単位取得のためには、全日程への参加が必要です。

また、本授業では、動画視聴による講義内容の理解、教員や他の学生との少人数、クラス全体でのディスカッション、個人発表や模擬授業等の主体的な活動が多く含まれています。また、授業時間外の課題も毎回出ますので、特別な配慮を必要する受講生は第1回の授業開始までに担当教員に申し出てください。

この授業では教員からのお知らせや、授業資料の配布等はTACTを使って進めていきます。初回授業の2週間前(5月初旬頃)までに、TACTを通じて初回授業分の事前課題を含めた受講案内を通知します。見逃さないようにメールアドレスへの通知や転送設定等、各自確認しておいてください。
本授業に関するWebページ
Reference website for this Course
高等教育研究センター
担当教員からのメッセージ
Message from the Instructor
大学で良い授業を行うためには、何が必要なのでしょう?
そもそも「良い授業」とは何なのでしょうか?

この授業では、受講生のみなさんが自信を持って学生の前に立つことができるよう、大学の授業実践から見出された最新の知見を紹介しつつ、実践的なスキルを身につけていきます。また、授業では研究科を超えた仲間同士でアドバイスし合いながら、授業のスキルや教育観をブラッシュアップしていきます。

模擬授業や授業参観、ピアレビュー等に慣れていない学生でも安心して参加できるように、教員がしっかりサポートしながら進めていきますので、安心して受講してください。
大学での授業実践に関心のある大学院生の皆さんの受講をお待ちしています。
授業開講形態等
Lecture format, etc.
B-2) 対面授業科目(一部遠隔:オンデマンド)。授業のための事前課題(オンデマンド動画)と対面授業におけるディスカッションで構成されています。本授業は十分な効果を得るために全ての授業回は対面での参加を求めます。