授業の目的 【日本語】 Goals of the Course(JPN) | | この授業は、「国際法Ⅰ」と「同Ⅱ」の履修を通して修得した、国際的視野をもち、優れた法的専門能力を備えた法曹となるために欠かせない国際法の基礎知識を前提として、重要な国際法判例を検討しながら、国際法をより深く理解することを目的とします。 |
|
|
授業の目的 【英語】 Goals of the Course | | |
|
到達目標 【日本語】 Objectives of the Course(JPN) | | (1) 重要な国際法判例の検討を通して、国際法についてのより深い知識を修得する。
(2) 国際法が国内法(日本法)とどのように関わっているかを理解し、国際的視野から法的思考ができるようになる。
(3) 国内法(日本法)とはその社会基盤が大きく異なる国際法を学ぶことにより、バランスの取れた法的専門能力を身につける。 |
|
|
到達目標 【英語】 Objectives of the Course | | |
|
授業の内容や構成 Course Content / Plan | | 1. 国際法判例の検討(1)
2. 国際法判例の検討(2)
3. 国際法判例の検討(3)
4. 国際法判例の検討(4)
5. 国際法判例の検討(5)
6. 国際法判例の検討(6)
7. 国際法判例の検討(7)
8. レポート・課題
授業の内容や構成は、授業の進行状況などに照らして、適宜変更する可能性がありますので、TKCシステムを随時参照してください。 |
|
|
履修条件・関連する科目 Course Prerequisites and Related Courses | | ・「国際法Ⅰ」「同Ⅱ」を履修していない場合には、必ず事前に相談してください。
・「国際法演習Ⅱ」と合わせて履修することを強く推奨します。 |
|
|
成績評価の方法と基準 Course Evaluation Method and Criteria | | (1) レポート・課題 70%
(2) 口頭での発問に対する受け答え・討論への参加 30%
により、目標達成度を評価します。
成績評価(合否判定および成績の区分)は、 名古屋大学法科大学院が教育課程方針に基づいて策定した評価基準に従って行います。 |
|
|
教科書・テキスト Textbook | | 浅田正彦編『国際法(第5版)』(東信堂、2022年)
(※第6版が2025年春に刊行予定ですが、2024年度までの「国際法Ⅰ」「同Ⅱ」で教科書として使った第5版を使います。) |
|
|
参考書 Reference Book | | 薬師寺公夫ほか編集代表『判例国際法(第3版)』(東信堂、2019年)
森川幸一ほか編『国際法判例百選(第3版)』(有斐閣、2021年)
杉原高嶺・酒井啓亘編『国際法基本判例50(第2版)』(三省堂、2014年) |
|
|
課外学習等(授業時間外学習の指示) Study Load(Self-directed Learning Outside Course Hours) | | 教科書や参考書を手がかりにして、各回の授業で検討する国際法判例の国際法上の意義をまとめたレポートを提出してください。 |
|
|
注意事項 Notice for Students | | 司法試験で「国際関係法(公法系)」を選択する予定であるなど、国際法についてより深く学修することを希望する学生は、この科目および秋学期の「国際法演習Ⅱ」の受講を積極的に検討してください。 |
|
|
授業開講形態等 Lecture format, etc. | | |
|
遠隔授業(オンデマンド型)で行う場合の追加措置 Additional measures for remote class (on-demand class) | | |
|