学部・大学院区分
Undergraduate / Graduate
法・専学
時間割コード
Registration Code
9330202
科目区分
Course Category
法律実務基礎科目(必修)
Basic Courses in Legal Practice
科目名 【日本語】
Course Title
民事実務基礎Ⅱ
科目名 【英語】
Course Title
Fundamental Civil Procedure & PracticeⅡ
担当教員 【日本語】
Instructor
山田 麻登 ○
担当教員 【英語】
Instructor
YAMADA Asato ○
単位数
Credits
1
開講期・開講時間帯
Term / Day / Period
春 水曜日 3時限
Spring Wed 3
対象学年
Year
3年
3
授業形態
Course style
講義
Lecture


授業の目的 【日本語】
Goals of the Course(JPN)
民事実務基礎Ⅱは、弁護士の立場から裁判所に提出する書面の作成を基本として、事案に即した具体的な問題解決に必要な書面作成能力を学ぶ授業です。

既に履修した民事実務基礎Ⅰにおいて様々なパターンの要件事実の基礎を学んでいることを前提に、貸金、建物賃貸借、不法行為等の基本的な紛争事案における具体的事実の分析と、書面へのアウトプットを通して要件事実の考え方を実際の事件でどう使っていくかを身につけていきます。

民事事件に関わる弁護士実務においては、依頼者から聴き取った生の具体的事実や証拠資料から法的に意味のある重要な事実を抽出し、これを法律的に分析・構成し、さらにそれを文章で表現することが求められます。

本講義は、できる限り生の事実を学生に課題として提供し、それを書面に作成していくという経験を積むことを目的としています。したがって、結果としての書面の内容だけにとどまらず、証拠資料の読み方や書面作成過程での法的検討経過も重要視したいと考えています。
本講義は、「法科大学院における共通的な到達目標」を踏まえつつ、具体的な授業内容を設定しています。
授業の目的 【英語】
Goals of the Course
到達目標 【日本語】
Objectives of the Course(JPN)
本講義は、弁護士教員により行われるもので、従来司法研修所前期のプログラムとして設定されてきたものを、法科大学院に取り込み、法曹に必要な専門的能力を修得することを目的としています。
基本的な法的知識はもちろん、実務での基本的技法も学び、司法修習における実務的・実践的な学習に繋げていくという意味合いも持っています。

したがって、本講義は、①民事実務訴訟手続における要件事実の基本的な考え方、訴訟物の把握、主張立証責任の所在、主張と立証の違い、代理人弁護士の訴訟準備から権利実現までの活動等が理解できること、②これらの理解に基づき、貸金請求訴訟、建物明渡請求訴訟、損害賠償請求訴訟など民事訴訟の典型的な事案について、簡単な訴状、答弁書、準備書面等の基本的書面を作成できること、③これらを通して民事紛争解決のあるべき姿が理解できることを到達目標とします。
到達目標 【英語】
Objectives of the Course
授業の内容や構成
Course Content / Plan
※毎週開講で、4~5月で終了する。
※具体的な講義日はTKCで告知する。教授会等のため、講義時間が変更になる可能性があり、その場合もTKCで告知する。
※第2回講義で検討する訴状についてレポートとして出題するので、第1回講義前までに作成、提出する。以下、第4、6、8回についてもそれぞれ期限を設定して各種の書面を作成して提出することを求める。


第1回
民事実務の基礎(山田・杉山弁護士)

訴状、答弁書の作成にあたり、チェックポイントを学習する。
訴状及び答弁書の各記載事項に関する根拠条文を調べる。事前の書面の提出は必要ない。


第2回
訴状の作成(山田・杉山弁護士) 【事前課題あり】

事前に配布した建物収去土地明渡請求事件の課題事例をもとに、訴状を作成し事前に提出する。
提出された訴状のポイントについて、添削結果も踏まえて、講義で検討する。


第3回
訴状の作成(山田・杉山弁護士)

事前に配布した課題事例をもとに、貸金請求事件の訴状を作成する際のポイントを検討する。
事前の書面提出は必要ない。


第4回
準備書面の作成(山田・杉山弁護士) 【事前課題あり】

事前に配布した保証債務履行請求事件の課題事例をもとに、準備書面を作成し事前に提出する。
提出された準備書面のポイントについて、添削結果も踏まえて講義で検討する


第5回
訴状の検討(山田・澁谷弁護士)

事前に配布された訴状について、記載内容の問題点を検討する。
事前の書面提出は必要ない。


第6回
答弁書の作成(山田・澁谷弁護士) 【事前課題あり】

事前に配布した貸金請求事件の課題事例について、訴状等をもとに答弁書を作成し、事前に提出する。
提出された答弁書のポイントについて、添削結果も踏まえて、講義で検討する。


第7回
答弁書の作成(山田・澁谷弁護士)

事前に配布した課題事例をもとに、請負代金事件の答弁書を作成する際のポイントを検討する。
事前の書面提出は必要ない。


第8回
訴状の検討(山田・澁谷弁護士)【事前課題あり】

事前に配布した不法行為に基づく損害賠償事件の課題事例をもとに、訴状を作成し事前に提出する。
提出された訴状のポイントについて、添削結果も踏まえて、講義で検討する。
履修条件・関連する科目
Course Prerequisites and Related Courses
民法基礎I、II、III、IV(またはIV、V)、民事訴訟法Iを履修していること。
※民法及び民事訴訟法の基本的な知識と考え方を身につけていることが前提となるので、講義が始まるまでに、これらの科目(法律)について、弱点を補強するなど十分に理解しておいて下さい。
成績評価の方法と基準
Course Evaluation Method and Criteria
(1) 提出書面(70点) (2) 講義での発言及びその内容(30点)
成績評価(合否判定及び成績の区分)は、名古屋大学法科大学院が教育課程方針に基づいて策定した評価基準に従って行う。
教科書・テキスト
Textbook
加藤新太郎編『民事訴訟実務の基礎 第4版』弘文堂、2019年
参考書
Reference Book
司法研修所編『新問題研究 要件事実』法曹会、2011年
司法研修所編『紛争類型別の要件事実』法曹会、2006年
『書記官事務を中心とした和解条項に関する実証的研究』法曹会、2010年
課外学習等(授業時間外学習の指示)
Study Load(Self-directed Learning Outside Course Hours)
事前に指示をした予習事項又は事前に配布した資料を基にした、課題の作成。
注意事項
Notice for Students
●この授業には、課題の添削及び講評のため、杉山苑子弁護士(青木・杉山・成瀬法津事務所)及び澁谷歩弁護士(安藤・澁谷法律事務所)に参加していただく。
授業開講形態等
Lecture format, etc.
遠隔授業(オンデマンド型)で行う場合の追加措置
Additional measures for remote class (on-demand class)